病害虫診断防除

Q.すす病の防除

Q.すす病の防除方法をお知らせ下さい。A.すす病菌は枝や葉の表面に付着した塵埃やアブラムシ類やカイガラムシ類等の昆虫の排泄物からにじみ出る有機物を栄養源として繁殖するものと、葉の組織の中にも入って葉の細胞から直接栄養をとるものがあります。色...
未分類

耳納の市がありました

11月1日と2日に、当センターを会場として耳納の市がありました。ちょうどこの二日間にはたくさんのイベントが各方面で行われていたので、お客様が少ないのでは?・・・と実は少し心配していたのですが、お天気にも恵まれ、たくさんの方々においでいただく...
未分類

茶庭「寂光庵」にてお茶会

耳納の市の行われた二日目に、当センターの企画でお茶会を行いました。たくさんの人でにぎわう表から一転して、裏手にある茶庭では静かにお茶をいただくことができました。
未分類

親子自然工作

耳納の市が行われた11月1日に、当センターの講習会として、親子自然工作をおこないました。森林インストラクターさんが指導してくださる中、たくさんの家族連れで賑わいました。秋晴れのやさしい太陽の下で、家族で楽しく話をしながら、さてさて、どんな作...
植栽

Q.ギンバイカの生垣

Q.ギンバイカの生垣を検討しています。植栽の仕方を教えてください。A.ギンバイカはヨーロッパでは縁起の良い木として結婚式などお祝いの際に用いられると聞いています。書物によりますと、原産地が中近東・地中海沿岸となっておりますので、これから寒い...
植栽

Q.ラカンマキの移植について

Q.ラカンマキを移植したいのですが、今頃しても良いのでしょうか?A.生垣に用いる比較的小さな木や、枝づくりに仕立てられた大きな木でも、業者の畑等で根回しがなされ、根系が十分発達した木ならば、今の時期の移植でもよいと思います。しかし、個人庭園...
剪定

Q.シマトネリコの剪定について

Q.シマトネリコの剪定について時期や方法をご指導ください。A.シマトネリコは、そのやわらかな姿が好まれ、最近では、個人庭園やマンションの植栽だけではなく、街路樹としても使用されるようになりました。南方性の樹木ですから、寒い時期の強剪定は避け...
剪定

Q.ヒノキの剪定

Q.ヒノキを剪定したいのですが、時期や方法、注意点などを教えてください。A.木の大きさや生垣、単木などの状況が分かりませんが、剪定の際には緑の葉の部分を残して剪定するということが基本になります。太い枝を切ったり、深切り等で緑の葉のない所で切...
病害虫診断防除

Q.ラカンマキの害虫について

Q.ラカンマキに害虫がいました。調べたら「キオビエダシャク」という虫でした。どうしたら防除できますか?A.「キオビエダシャク」は南方性の虫で、幼虫がイヌマキやラカンマキの葉を激しく食害し、ひどいときには丸裸になるまで食害し、木が枯れることも...
管理

Q.キンモクセイの花が咲かない

Q.20年生位のキンモクセイの樹に花が着きません。周りに大きな木があり柔らかい土手で日当たりは良くありません。冬は寒く、夏は暑くて30度位です。A.3、4年前に少し花が咲いたとのことですので、花は着くと思います。お宅が何処かが判断できません...