剪定

Q.ウメの木の剪定

Q.ウメの木の枝があまり伸びずに花芽をつける剪定をしたいのですが、要領を教えてください。また、何月ごろまで剪定は可能ですか?A.基本的には冬期に伸びすぎた若枝は、幹元や枝元で剪定してください。中枝~小枝の花が美しいです。花の終了後、庭木であ...
管理

Q.庭木の春の管理

Q.庭木の管理で、4月から5月にかけて特に注意すべきことがあれば教えてください。A.庭木の新芽の芽ぶきの季節に特に注意することは、芽先の害虫、芯喰い虫の発生があります。4月下旬から5月上旬に殺虫剤を散布しておくと良いでしょう。5月下旬ごろ、...
増やし方

Q.フッキソウの増やし方

Q.フッキソウを自分で増やしてみたいのですが、できますでしょうか?A.フッキソウの増やし方としては、挿し木による方法と株分けによる方法と二通りの方法があります。多数の苗を得るためには挿し木の方が良いでしょう。増やした苗を庭や花壇に植えること...
管理

Q.シマトネリコの施肥

Q.シマトネリコに肥料をやって樹勢を強くしたいと思いますが、いつ頃何をどれくらい施せば良いものでしょうか?A.シマトネリコについては、肥料の種類・施肥の時期をそれほど気に必要はないと思います。今の時期ですと、木の樹冠(木の枝の張っているとこ...
増やし方

Q.サザンカの増やし方

Q.サザンカの増やし方を教えてください。A.一般的には挿し木による繁殖が行われます。露地挿し、箱挿しともに可能ですが、ご家庭でされるのであれば、育苗箱等に挿し木する方法が便利です。6~7月ごろ太くて充実した新梢(当年枝)を採集し、挿し穂とし...
管理

Q.イヌツゲの管理

Q.イヌツゲの全般的な管理方法を教えてください。A.イヌツゲはマメツゲやキンメツゲと同様に、枝作り・寄せ植え・生垣として広く用いられています。まずは、日当たりの良いところに植栽されると良いでしょう。萌芽力が強く、いろいろな形に刈り込み、仕立...
増やし方

Q.梅の木の増やし方

Q.ウメの木を自分で増やし方を教えてください。A.他の樹木同様、接ぎ木、実生、挿し木、取り木等の方法による繁殖が可能ですが、接ぎ木による繁殖が一般的です。そのための台木を得るためには実生法と挿し木法があります。2月上旬ごろ、穂木とする枝を取...
病害虫診断防除

Q ネズミモチが枯れる

Q.植えて20年位になる垣根にしているネズミモチが、5年位前から次から次に枯れて、引き抜いてみるとコガネムシの幼虫が1本に1匹位の割で見つかります。原因はコガネムシでしょうか?A.お尋ねのネズミモチの枯損ですが、コガネムシ類の幼虫が1本に1...
病害虫診断防除

Q.クルミの葉枯れ

Q.クルミが葉枯れ病にかかっているようです。対処法を教えてください。A.冬期に石灰硫黄合剤を散布するのも良いでしょう。落葉した葉は掃き集めて焼却してください。新芽が固まったころ、殺菌剤散布も良いでしょう。排水が悪く根が傷んでいると、病気にか...
剪定

Q.ヒイラギの剪定

Q.ヒイラギの剪定の仕方を教えてください。A.ヒイラギは枝作りしてある木をよく見かけますが、枝作りしやすい木です。枝配りを考え剪定したら良い庭木が出来上がるでしょう。5~6月と9~10月の年に2回、徒長枝や枯れ枝、密生したところを整理し、上...