管理 Q.フイリマサキの生垣 Q.フイリマサキを生垣にしようと考えてますが、植える時期と剪定等をご指導ください。A.植栽時期は3~4月が良いでしょう。支柱杭を立て横竹で固定して植えてください。剪定は3~5月ごろまでに行います。4~6月ごろ、ガの幼虫(ミノウスバ・ユウマダ... 2008.12.07 管理
管理 Q.ギンバイカの管理 Q.我が家のギンバイカが弱ってきています。元気になるような処置のアドバイスをお願いします。A.植栽された場所はどんな環境でしょうか?排水が悪いと根が傷んで弱りますし、あまり茂りすぎても弱ってきます。また、土壌の栄養がなくなっても弱ります。大... 2008.12.07 管理
剪定 Q.イチョウの剪定 Q.イチョウの剪定の仕方を教えてください。A.剪定時期は、1~2月頃落葉しているときが枝張りが良く分かるので、その時期に行いましょう。大木に育てるときはあまり早くから枝切りはしません。大木を切った場合は殺菌剤(トップジンM、バッチレート等)... 2008.12.07 剪定
管理 Q.トキワマンサクの枝枯れ Q.トキワマンサクの枝枯れが気になります。どんな対処をしたらよろしいですか?A.植栽してある場所は、日当たり・風通し・排水は良いでしょうか?樹冠の上の方が茂りすぎて通気性(風通し)が悪いと、枝枯れを起こします。また、排水不良の場合は根が傷み... 2008.12.07 管理
剪定 Q.キンモクセイの円錐形の剪定 Q.キンモクセイを円錐形の出来上がりになるように剪定しようと思いますが、その場合のコツがあれば教えてください。A.円錐形にするということは、場所によっては強剪定する部分もあろうかと思います。基本的に、寒い時期の強剪定はしないでください。4~... 2008.12.07 剪定
植栽 Q.イチョウ・クリ・ボケについて Q.イチョウ、クリ、ボケの植栽時期(移植時期)と整枝・剪定時期を教えて下さい。A.イチョウ:移植時期は落葉後の11~3月と記載されていますが、寒い時期は避けられたが良いと思います。剪定時期も落葉後の11~3月で、徒長枝(ピューと元気よく伸び... 2008.11.25 植栽
剪定 Q.ゴヨウマツ・クロマツの枝作り Q.ゴヨウマツの枝作りはどうすればよいでしょうか。また、クロマツの芽止めと、枝作りは何時、どのようにすればよいでしょうか。A.自然木の様になっているようですので、5~6月に枝作りを考えられたら良いと思います。ご自分で枝作りされるのであれば、... 2008.11.25 剪定
病害虫診断防除 Q.サカキにつく虫 Q.サカキに虫がつくことはありますか?どんな虫がつきますか?対処法も併せて教えてください。A.一番多い害虫はカイガラムシ類です。それによって、すす病まで発生します。時々、葉の食害が出ますが、そう気にするほどの食害は出ないと思います。6月上旬... 2008.11.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.フッキソウの病気 Q.フッキソウが褐斑病にかかっているようです。対処法を教えてください。A.フッキソウは病害虫に非常に強く育てやすい植物です。年中美しい緑が特徴です。葉の病気であれば、円斑病でしょう。その他、茎が枯れる紅粒茎枯病と地際部が侵される白絹病が記録... 2008.11.15 病害虫診断防除
植栽 Q.トキワマンサクの生垣 Q.トキワマンサクを生垣にしたいと考えています。上手に剪定したいと思いますが、アドバイスをお願いします。A.トキワマンサクには次のような種類があります。① 赤葉・赤花② 青葉・赤花③ 青葉・白花・・・など、3種類くらいありますので、自分の好... 2008.11.15 植栽