管理 Q.イヌマキの枝枯れ Q.イヌマキの枝が枯れ込んでいます。虫がいる様子はありません。どうしたらいいのでしょうか。A.イヌマキの場合、病気で枝が枯れることは少ないと思います。アブラムシ等で新芽に被害が出ることは多いのですが、枝枯れを起こすことは稀です。最近、鹿児島... 2008.12.14 管理
植栽 Q.オオムラサキツツジの移植 Q.オオムラサキツツジの移植をしたいのですが、今ごろしても良いのでしょうか?A.良いと思います。日当たり、水はけの良い場所に植えてください。また、植栽に際して根ばちの周りの土を少し落として植えると、植える所の土とのなじみが良くなり、活着率が... 2008.12.14 植栽
剪定 Q.カンレンボクの剪定 Q.カンレンボクの剪定を教えてください。A.カンレンボクは福岡市役所の西側の広場に植栽されています。独特の形をした実が多数つき、おもしろい樹木です。剪定についてお尋ねですが、頻繁に剪定する木ではないと思います。広い場所に植えて、その自然の樹... 2008.12.14 剪定
病害虫診断防除 Q.イチョウにスリップス Q.イチョウにスリップスの被害が見受けられました。対処法を教えてください。A.実に対する影響については分かりません。キンモクセイ等がスリップスに加害されると葉が縮れたようになり、非常に見苦しいものです。しかし、イチョウについては、薬剤かけて... 2008.12.14 病害虫診断防除
管理 Q.フイリマサキの生垣 Q.フイリマサキを生垣にしようと考えてますが、植える時期と剪定等をご指導ください。A.植栽時期は3~4月が良いでしょう。支柱杭を立て横竹で固定して植えてください。剪定は3~5月ごろまでに行います。4~6月ごろ、ガの幼虫(ミノウスバ・ユウマダ... 2008.12.07 管理
管理 Q.ギンバイカの管理 Q.我が家のギンバイカが弱ってきています。元気になるような処置のアドバイスをお願いします。A.植栽された場所はどんな環境でしょうか?排水が悪いと根が傷んで弱りますし、あまり茂りすぎても弱ってきます。また、土壌の栄養がなくなっても弱ります。大... 2008.12.07 管理
剪定 Q.イチョウの剪定 Q.イチョウの剪定の仕方を教えてください。A.剪定時期は、1~2月頃落葉しているときが枝張りが良く分かるので、その時期に行いましょう。大木に育てるときはあまり早くから枝切りはしません。大木を切った場合は殺菌剤(トップジンM、バッチレート等)... 2008.12.07 剪定
管理 Q.トキワマンサクの枝枯れ Q.トキワマンサクの枝枯れが気になります。どんな対処をしたらよろしいですか?A.植栽してある場所は、日当たり・風通し・排水は良いでしょうか?樹冠の上の方が茂りすぎて通気性(風通し)が悪いと、枝枯れを起こします。また、排水不良の場合は根が傷み... 2008.12.07 管理
剪定 Q.キンモクセイの円錐形の剪定 Q.キンモクセイを円錐形の出来上がりになるように剪定しようと思いますが、その場合のコツがあれば教えてください。A.円錐形にするということは、場所によっては強剪定する部分もあろうかと思います。基本的に、寒い時期の強剪定はしないでください。4~... 2008.12.07 剪定
植栽 Q.イチョウ・クリ・ボケについて Q.イチョウ、クリ、ボケの植栽時期(移植時期)と整枝・剪定時期を教えて下さい。A.イチョウ:移植時期は落葉後の11~3月と記載されていますが、寒い時期は避けられたが良いと思います。剪定時期も落葉後の11~3月で、徒長枝(ピューと元気よく伸び... 2008.11.25 植栽