病害虫診断防除 Q.アラカシの紫かび病について Q.アラカシが紫かび病に侵されているようです。対処法を教えて下さい。A.紫かび病はアラカシをはじめカシ類の代表的な病気で、葉裏に紫や褐色の斑点が多数形成され、多発すると見苦しい姿となります。春から秋にかけて発生し、発生初期であれば被害枝を剪... 2009.01.11 病害虫診断防除
管理 Q.ナンテンの実の増やし方 Q.ナンテンの実の増やし方を教えて下さい。A.実つきを良くするには日照が必要です。また、充実した新梢の先端に花芽が出来、翌年、少し枝を伸ばして開花、結実すると言われています。一度結実した枝はその後3年くらいは結実しなくなると本に書かれていま... 2009.01.10 管理
植栽 Q.シラカシの植え付け Q.シラカシの植え付け時期及びその後の管理を教えてください。A.シラカシ類の植替えは春先の3月下旬から6月上旬か中旬までが適期です。しかし、植木屋さんで栽培している品物でしたら、秋~初夏まで大丈夫です。植え付け場所についてですが① 良く耕し... 2008.12.21 植栽
管理 Q.サカキの葉の変色 Q.サカキの葉が黄色に変色しています。対処法を教えてください。A.変色理由がいくつか考えられますので、それについての対処法とあわせてお伝えします。① 異常に一定期間乾燥した場合、敷き藁等をして土壌中の水分を保持するよう心がけてください。② ... 2008.12.21 管理
植栽 Q.街路樹に適した樹種 Q.街路樹を検討していますが、根腐れを起こしにくい樹種を教えてください。A.高度成長期の街路樹は大木になる木を殆ど利用していました。ケヤキ、イチョウ、クス、ポプラなど数多くあり、ほとんどの木が今、大きくなり過ぎています。大きくなりやすい木で... 2008.12.21 植栽
管理 Q.センリョウの管理 Q.センリョウの実が落ちてしまいます。どのように管理したら良いのでしょうか?A.センリョウは半日陰を好む植物です。また、肥沃な土壌と、風通しの良さとある程度の日当たりの良さが大切です。過湿な場所は避けたいものです。要するに、大きな木の下にポ... 2008.12.21 管理
管理 Q.イヌマキの枝枯れ Q.イヌマキの枝が枯れ込んでいます。虫がいる様子はありません。どうしたらいいのでしょうか。A.イヌマキの場合、病気で枝が枯れることは少ないと思います。アブラムシ等で新芽に被害が出ることは多いのですが、枝枯れを起こすことは稀です。最近、鹿児島... 2008.12.14 管理
植栽 Q.オオムラサキツツジの移植 Q.オオムラサキツツジの移植をしたいのですが、今ごろしても良いのでしょうか?A.良いと思います。日当たり、水はけの良い場所に植えてください。また、植栽に際して根ばちの周りの土を少し落として植えると、植える所の土とのなじみが良くなり、活着率が... 2008.12.14 植栽
剪定 Q.カンレンボクの剪定 Q.カンレンボクの剪定を教えてください。A.カンレンボクは福岡市役所の西側の広場に植栽されています。独特の形をした実が多数つき、おもしろい樹木です。剪定についてお尋ねですが、頻繁に剪定する木ではないと思います。広い場所に植えて、その自然の樹... 2008.12.14 剪定
病害虫診断防除 Q.イチョウにスリップス Q.イチョウにスリップスの被害が見受けられました。対処法を教えてください。A.実に対する影響については分かりません。キンモクセイ等がスリップスに加害されると葉が縮れたようになり、非常に見苦しいものです。しかし、イチョウについては、薬剤かけて... 2008.12.14 病害虫診断防除