剪定

Q.ナンテンの剪定

Q.ナンテンの剪定時期と方法を教えてください。A.3月中旬~4月中旬と6月(梅雨時期)に行います。花芽は今年伸びた枝の先端に7月下旬から8月中旬に作られますので、花後すぐに花から2芽~3芽位のところで切除し、次の枝を伸ばします。3~4月の剪...
病害虫診断防除

Q.カエデにケムシがついている。

Q. カエデにケムシがいっぱいついています。どう対処したらいいでしょうか。A.多分、今時分だとイラガ類だと思われます。集団で食害している場合には、その葉を切り取り処分しましょう。分散しているようであれば、カエデのイラガ類に登録のあるサンヨー...
病害虫診断防除

Q.イヌマキの虫害について

Q. イヌマキがキオビエダシャクに食害されています。殺虫剤について教えてください。A.九州南部から沖縄にかけてのイヌマキ、ナギの重要害虫とされています。年に4~5回発生し、大発生時には短期間に木を丸坊主にすると言われ、小枝の樹皮までかじるの...
剪定

Q.ヒラドツツジ・サツキの剪定

Q.幅2m、高さ1.8mのヒラドツツジと幅1.5m、高さ1.2mの大木があります。新芽が出ていますが、どんな手入れ、剪定をしたら良いか教えてください。A.剪定は花が終わったらすぐに切り込み(剪定)をしてください。低く刈り込むと新しい芽が出て...
その他

Q.ウメの腐朽に対する処置

Q.ウメの幹が傷んで腐朽しているので、セメントを詰めようと思うがどうでしょうか?A.かつては幹の空洞にセメントやウレタン類を詰めていましたが、近年は詰め物をせずに、乾燥させて腐朽の進行を遅れさせる治療法が主のようです。処置としては、腐朽して...
その他

Q.サクラの落葉(薬害の有無)

Q.庭にある乳剤を散布(1週間~10日前)したら、桜の葉が落ちだした。因果関係があるのか知りたい。A.サクラはバラ科ですが、バラ科の植物は一般の作物よりも薬害の発生しやすい木です。倍率が正確であったか、まずは確認してください。最近は、非常に...
管理

Q.鉢植えのサクラの水やり

Q.ソメイヨシノの苗を購入し、鉢に植えて栽培しています。鉢は直径・深さともに30センチ程度で、幹の高さは1.8メートル程です。今年花は咲きませんでしたが、葉は順調に育っていました。しかし、先月から葉の先端が枯れて落ちるようになってしまいまし...
その他

Q.クロガネモチの落葉(薬害の有無)

Q.クロマツにスミパイン乳剤を散布したところ、数週間後にクロマツの隣に植えているクロガネモチの葉が落ちだしました。何か因果関係があるのでしょうか?A.回答例1スミチオン乳剤は(MEP乳剤)はモチノキ科の樹木に薬害を起こしやすいと言われていま...
病害虫診断防除

Q.カシの葉裏に黒斑

Q.カシの葉裏にすす病かと思われる黒斑が見られ、木全体に広がっているのですが、どのように対処すべきでしょうか?A.すす病ではなく、うどんこ病だと思います。病名はカシ類の紫かび病といいます。最初は白っぽいのですが、やがて茶褐色の薄汚れた病斑と...
剪定

Q,庭木の強剪定

Q.一般的な庭木の強剪定について、時期と方法を解説してください。A.樹木の強剪定は3月中旬~下旬が良いでしょう。あまり茂っている樹木は、急に裸状にすると幹が日焼けを起こしてしまうこともあるので、様子を見ながら、何年かかけて小さくするような注...