増やし方 Q.梅の木の増やし方 Q.ウメの木を自分で増やし方を教えてください。A.他の樹木同様、接ぎ木、実生、挿し木、取り木等の方法による繁殖が可能ですが、接ぎ木による繁殖が一般的です。そのための台木を得るためには実生法と挿し木法があります。2月上旬ごろ、穂木とする枝を取... 2009.03.08 増やし方
病害虫診断防除 Q ネズミモチが枯れる Q.植えて20年位になる垣根にしているネズミモチが、5年位前から次から次に枯れて、引き抜いてみるとコガネムシの幼虫が1本に1匹位の割で見つかります。原因はコガネムシでしょうか?A.お尋ねのネズミモチの枯損ですが、コガネムシ類の幼虫が1本に1... 2009.02.24 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.クルミの葉枯れ Q.クルミが葉枯れ病にかかっているようです。対処法を教えてください。A.冬期に石灰硫黄合剤を散布するのも良いでしょう。落葉した葉は掃き集めて焼却してください。新芽が固まったころ、殺菌剤散布も良いでしょう。排水が悪く根が傷んでいると、病気にか... 2009.02.22 病害虫診断防除
剪定 Q.ヒイラギの剪定 Q.ヒイラギの剪定の仕方を教えてください。A.ヒイラギは枝作りしてある木をよく見かけますが、枝作りしやすい木です。枝配りを考え剪定したら良い庭木が出来上がるでしょう。5~6月と9~10月の年に2回、徒長枝や枯れ枝、密生したところを整理し、上... 2009.02.22 剪定
病害虫診断防除 Q.シマトネリコの斑点病 Q.シマトネリコが褐色斑点病にかかっているようです。どんな処置をしたら良いですか?A.日本では、シマトネリコの葉の病害は記載されていないと思いますが、トネリコ類には葉の病害がいくつか記載されています。葉がうどん粉をまぶしたようになるうどんこ... 2009.02.22 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.クロマツのダニ Q.黒松にダニがいます。対処法を教えてください。A.葉が黄色いところに白紙を持っていき、叩いてみると、ダニがいるか見ることができますね。ダニは4月ごろ孵化しはじめ、10月ごろまで幼虫・成虫が見られます。発生を認めたら、殺ダニ剤を散布すると良... 2009.02.22 病害虫診断防除
剪定 Q.ラカンマキの剪定 Q.ラカンマキの剪定の仕方を教えてください。A.生垣の場合と枝もの作りに分けてご説明します。生垣の場合、植栽する際に支柱を立て、横竹を2段でくくりつけて風等で倒れないようにします。その上で、年に1回~2回(春と秋)に剪定すると綺麗な生垣がで... 2009.02.22 剪定
植栽 Q.ツバキの植栽 Q.ツバキを植えようと思います。時期やコツ、その後の管理の注意点など教えてください。A.植栽は3~6月、9~10月が適期に当たります。堆肥等有機質を充分入れて植栽されると良いでしょう。チャドクガの幼虫が5月ごろと8月ごろの年2回発生します。... 2009.02.15 植栽
植栽 Q.ベニカナメの植替え Q.ベニカナメの植替えをしたいと思います。時期や注意点など教えてください。A.ベニカナメは生垣用樹木として多く利用されてきましたが、最近では育てやすい西洋ベニカナメモチ(レッドロビン)の植栽が多くなりました。両種ともに園芸店等で販売されてい... 2009.02.15 植栽
剪定 Q.リュウノヒゲの刈り込み Q.リュウノヒゲの剪定方法を教えてください。A.剪定という言葉が適当かどうか?とは思いますが、葉が長くなり過ぎているので短くしたいとのご相談だと思います。葉が長すぎると思われるのでしたら、刈り込みバサミ等で短く刈ってやればよいと思います。し... 2009.02.15 剪定