病害虫診断防除

Q.ハナミズキの水やりについて

Q.ハナミズキを地植えしています。大きくしたいと思いますので、水やりの仕方、病害虫の予防法などを教えてください。A.ハナミズキの植栽地は水はけを良くしてください。また、肥料としては油粕と骨粉を混ぜたものを2月頃に根元に施します。水やりは、乾...
病害虫診断防除

Q.セイヨウシャクナゲの葉の黒い斑点について

Q.セイヨウシャクナゲの葉に黒い斑点があります。枝葉は伸びていますが、花つきは良くありません。対処法を教えてください。A.セイヨウシャクナゲの葉に斑点を生じる病気として、たんそ病・葉斑病・ペスタロチア病が発生します。黒い斑点ということですの...
病害虫診断防除

Q.ラカンマキに黒色のカビがついています。

Q.ラカンマキの葉に黒色のカビがついています。防除法を教えてください。A.葉の黒色のカビは、すす病だと思います。すす病は、アブラムシ類・カイガラムシ類の排泄物に寄生します。すす病は、予防するには、これらの害虫を駆除します。アブラムシ類にはモ...
剪定

Q.トキワマンサクの剪定について教えてください

Q.トキワマンサクが大きくなりました。剪定時期や方法を教えてください。A.剪定の時期は花後の6月頃と言われています。大きくなっていると言うことですので、幹が目的の高さまで伸びているものと思います。自然樹形に育てるのであれば、大枝を抜き中枝、...
病害虫診断防除

Q.キンメツゲに虫がいっぱいいます。

Q.キンメツゲに虫がいっぱいいます。駆除する方法を教えてください。A.キンメツゲはイヌツゲの仲間で、新葉が黄金色で美しい樹木です。お話の虫は、クロネハイイロハマキというハマキムシの仲間だと思います。年に5回位発生すると言われています。卵で越...
管理

Q.ホプシ―(コニファー)の葉がポロポロ落ちます

Q.コニファーをたくさん植えています。最近ホプシ―が大きくなり、中の方から茶色になり、葉がポロポロと落ちます。なぜでしょうか?A.プンゲンストウヒ、コロラドトウヒ(品種ホプシー、グラウカ・グロボーサなど)は、北海道などの北国に多数植えられ、...
管理

Q.四季咲きのバラの花が咲きません・・・

Q.鉢植えの四季咲きのバラを春に購入しました。その後、花も咲かず、葉も落ちはじめました。対処法を教えてください。A.原因としては、根傷みと病害虫の二つが考えられます。鉢から枝を抜き、根腐れしているようであれば、水やりを少しひかえ、用土が乾燥...
剪定

Q.オリーブの剪定時期と方法を教えてください。

Q.昨年購入した鉢植えのオリーブが1.5m位になりました。剪定時期と方法を教えてください。A.地植えの場合は、枝抜き剪定により、自然樹形とするのが一般的ですが、鉢植えの場合、あまり大きくしたくないのであれば、3月頃に仕立てたい大きさで剪定す...
管理

Q.ブルーベリーの実の付きがよくありませんが・・・

Q.ブルーベリーの木が何本かありますが、どの木も実の付きがよくありません。昨年はたくさん採れたのですがなぜでしょうか?A.今年の春の花付きはどうだったのでしょうか?ブルーベリーは4~5月頃に枝先に多数の花をつけます。花芽は前年の夏に枝先にで...
剪定

Q.キンモクセイの枝抜き

Q.キンモクセイの枝抜きをしたいと思います。時期と方法を教えてください。A.3月下旬から4月にかけて行います。一度に強く刈り込むと小枝が枯れやすくなり、葉で覆われるまで数年かかると言われています。毎年、少しずつ刈りこんで小さくしていく方が無...