病害虫診断防除 Q.レッドロビンの病害 Q.レッドロビンの葉に暗褐色の円い斑点が沢山つき、被害葉は早めに落葉します。原因と対策を教えてください。A.ごま色斑点病という病気だと思います。ごま色斑点病がベニカナメモチで大発生し、その代用としてこの病気に罹りにくいと言われていましたレッ... 2009.05.31 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ツツジ・サツキなどの害虫 Q.ツツジ・サツキの花数が少なくなっていますが、原因は何でしょうか。このまま花が咲き難くなるのでしょうか。対策はありますか。A.花つきが悪い原因としては、剪定時期とその要領の悪さもありますが、蕾に潜って食害するベニモンアオリンガという害虫の... 2009.05.31 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ツバキ・サザンカの害虫(チャドクガ) Q.ツバキ・サザンカに毛虫が列をなして加害しています。防除法を教えてください。A.そろそろ毛虫が発生する季節です。お尋ねの毛虫は、チャドクガだと思います。チャドクガは、枝や葉裏の薄茶色の綿毛状の卵塊で越冬し、4月中旬から6月にかけてふ化しま... 2009.05.31 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.松くい虫の予防 Q.松くい虫の被害を防止するにはどうしたらよいでしょうか。A.お盆過ぎからマツが弱っていますとか、急激に葉が変色していますが、原因は何でしょうか。消毒は何を散布したらよいでしょうかとの問い合わせが多くなります。これは、松くい虫(マツの材線虫... 2009.05.19 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.クロマツの枝枯れ Q.植栽して50年程度たったクロマツがあります。昨年、隣家のクロマツが枯れたので、枝枯れ防除のために消毒をした方が良いと思うのですが、時期・薬剤等教えてください。また、一枝、二枝と枝が元から枯れますので、その対処法を教えてください。A.隣家... 2009.05.17 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ヤマボウシの落葉 Q.植栽して12年経過しているヤマボウシが、今年は葉が異常に小さく落葉してきたのですが、何か対処法があれば教えてください。A.ヤマボウシは根元を掘って、白紋羽病等、地下部の病気について調べられた方が良いでしょう。白紋羽病等の症状があれば、ベ... 2009.05.17 病害虫診断防除
剪定 Q.フジの剪定 Q.フジの剪定時期が知りたい。つるが伸びすぎて、混み過ぎているようです。A.つるが込み過ぎて日が当たらないようになると、花芽がつかなくなりますので、6月中には剪定を終えるようにしてください。また、冬期、落葉したあと、花芽を確認しながら剪定を... 2009.05.17 剪定
管理 Q.ハナミズキの花が開かない Q.ハナミズキが咲く季節ですが、先がくっついてしまってて開かないのがあります。これはなにが原因でなるのかわからないのですが、教えてください。A.ハナミズキの花が一部開かない原因はよく分かりません。以前東京都内の植木生産者の方から、「開花時期... 2009.05.17 管理
管理 Q.クロマツの管理 Q.クロマツの芽摘み(みどり摘み)の時期はいつが良いでしょう。また、松くい虫の予防には、どのような農薬を散布すればよいでしょう。A.クロマツの芽摘みは、6月~7月上旬に行われることが多いようです。成長が旺盛で伸びのよい樹木ではなるべく遅く実... 2009.04.29 管理
管理 Q.ハナミズキ・ヤマボウシの異常について Q.ハナミズキ・ヤマボウシの葉の周辺が褐変して枯れている、あるいは、小枝が枯れている、あるいは葉にうどん粉状の斑点がついているなどの相談について、回答してください。A.以前にも葉の病気について紹介したことがありますが、病気の発生時期になりま... 2009.04.29 管理