病害虫診断防除

Q.シマトネリが斑点病になったら

Q.シマトネリコが斑点病になったようです。木を切らずに成育させた方が良いのか、木全体に広がって切った方が良いのか、教えてください。A.トネリコ類の主な病気には、うどんこ病と褐斑病がありますが、これらの病気は木の生命を左右するようなことはあり...
剪定

Q.ツバキの剪定

Q.庭にツバキを植えて十数年になり、高さが3m、枝幅が2m近くになりました。年をとりましたので少し小さくして管理したいと思います。剪定時期と要領を教えてください。A.ツバキを強剪定する場合、3月ごろの新芽が出る前が良いと思います。今から強剪...
植栽

Q.ツツジの種類と選び方

Q.ツツジ類を購入して庭に植えたいと思いますが、どのような種類の植木を選べばよいでしょうか?また、植栽するときに注意すべき点があれば教えてください。A.庭に植えて管理しやすいものとしては、常緑のツツジではヒラドツツジ、オオムラサキツツジ、サ...
管理

Q.フェイジョアの実がつかない

Q.フェイジョアを3年くらい前に植えましたが、全く実をつけません。どうしたら実を付けることができるでしょう。A.フェイジョアには自家授粉しにくい品種(トライアンフ、マンモス)がありますし、自家授粉する品種(クーリッジ)でも自分の花粉では結実...
植栽

Q.ツバキの移植

Q.10年くらい前にツバキ(金花茶)を庭に植えました。現在、2m位になっていますが、移植をしようと思います。失敗しないコツを教えてください。A.大切なことは①根の張っているところをある大きさの鉢状に掘る(根鉢)時に、鉢を壊さないように掘り取...
剪定

Q.アラカシ・クロガネモチ・キンモクセイ・ヤマモモの剪定

Q.アラカシ・クロガネモチ・キンモクセイ・ヤマモモなどが大きくなってきました。背丈を低く小型化したいのですが、今頃強剪定をしてよろしいでしょうか。注意点はありますか、教えてください。A.強く切り下げるのは、3~4月頃が良いでしょう。アラカシ...
剪定

Q.梅の木の剪定

Q. 梅の花も散り始めました。立ち枝の梅と枝垂れ梅の剪定時期と剪定方法を教えてください。特に注意する点がありましたら、併せてご教示ください。A. 立ち枝の梅の場合、実を取る場合と観賞目的の梅とで剪定の方法が違ってきます。観賞用の梅の場合は花...
その他

Q.ツツジを植える時の注意点

Q.春の植木市でツツジの苗木を購入したいと思います。庭や鉢に植える時の注意点を教えてください。A.ツツジを購入するときには、根元の土を良く見てください。水田、畑、どちらで生産されたか質問されても良いと思います。出来れば、畑で生産された苗木を...
管理

Q.サクランボやスモモの実をたくさん収穫するには。

Q.サクランボとスモモの木を植えています。現在、小さい花芽がたくさん付いています。実をたくさん収穫したいのですが、肥料などを与えてよいのでしょうか?  A.参考書には、両樹種ともに自家不結実性(自家授粉しない)、交配不親和性(他の品種間でも...
剪定

Q.ハッサクの木の剪定

Q.庭に植えているハッサクの木が大きくなったので、剪定しようと思います。時期と方法を教えてください。A.5年位放任しておくと自然のままに大きく成長していきます。大体、毎年透かし剪定をするのが理想です。一度に背高を低くしたり、強剪定をすると木...