管理

管理

Q.ベッコウタケについて

Q. 8月のブログへのアクセスでベッコウタケに関するものが数件ありました。 詳しい内容はわかりませんが、街路樹等では問題になっているきのこですので、特徴を記載します。Q. ベッコウタケは、根系の傷口から幹に侵入して根株の心材を腐朽させる根株...
管理

Q.モミジの衰弱・枝枯・枯死について

Q. モミジの葉の褐変、枝枯れ、枯死について良く相談がありますので、その原因と対策について、再度記載します。A. 文献と経験によりますと、モミジの衰弱・枯死の大きな原因は、カミキリムシ類の成虫による食害(後食)と幼虫による樹皮下から材部への...
管理

Q.サツキの衰弱・枯死について

Q. 家の玄関の植栽にサツキを2本植えているのですが、そのうちの1本が6月に剪定してからだんだん元気がなくなり、葉っぱがしおれ、一部はすでに枯れてきています。 害虫か菌が原因かと思い、殺虫剤と殺菌剤の混合液を一昨日散布したのですが、今のとこ...
管理

Q.シマトネリコの株立ちについて

Q. シマトネリコが大きくなり隣家に張り出すので、再々剪定を行わなければならず大変です。 地際から切って株立ちにしたいのですが、切る時期は何時が良いか教えてください。A. 今切っても芽は出ると思いますが、梅雨明け以降の強い日差しが新芽に当た...
管理

Q.サツキ、マツ、カエデなどに寄生しているコケについて

Q. コケが沢山ついて、サツキなどは弱っていますが、何か薬を散布出来ないでしょうか。A. 薬剤は無いと思います。削り取るのが一番でしょう。 ツツジやサツキは、苗木を購入してそのまま植栽されているとのことですが、おそらく根は購入時の鉢の中での...
管理

Q.アジサイの増殖(株分け)

Q. アジサイの株分けをしたいのですが、その方法と時期を教えて下さい。A. 株分けは、落葉後(11月から12、2月中旬から3月)に行います。 株を切り分けたら、枝を切り返し(強く刈り込むと花芽が少なくなる)て、丁寧に植栽します。 新梢に花芽...
管理

Q.ハナミズキが枯れてしまった

Q. 今年3月末にハナミズキ(高さ50cm)を購入し、庭に植栽しました。 購入時に着いていたつぼみが開花したところまでは順調でしたが、急に花が茶褐色に変色し、花が落ちた後は葉も茶褐色から黒っぽくなって枯れていきました。 つい先日までは、新し...
管理

Q.メダケの枯殺

Q. メダケが繁殖して困っています。 除草剤で処理できますでしょうか。A. メダケの除草剤としては、フレノック粒剤・粉剤の散布が効果的だと思いますが、イネ科植物を枯らしますので、水路や田圃がある場合には散布場所から薬剤が流亡して田植え後の稲...
管理

Q.フジの木の衰弱について

Q. フジの木が元気ないので見て欲しい。A. 見て欲しいと言うことで、現地調査を行いました。 樹齢は60年生くらいです。 花のつぼみが多数ついていましたが開花していませんでした。 また、太枝が腐り、1本の枝は枯れていました。 根元部分の半分...
管理

Q.非農耕地用除草剤を庭園や緑地に使用した際の樹木への影響について

Q. 庭の樹木で裸地に面した樹木が衰弱しています。 同じところで同一樹種が衰弱するのではなく、樹種も位置も違います。 原因は何でしょうか?どうすればよいでしょう。A. 最近、ご相談が多い内容ですが何が原因か確定しにくい症状です。 葉が脱色し...