管理 Q.ハナミズキ・ヤマボウシの異常について Q.ハナミズキ・ヤマボウシの葉の周辺が褐変して枯れている、あるいは、小枝が枯れている、あるいは葉にうどん粉状の斑点がついているなどの相談について、回答してください。A.以前にも葉の病気について紹介したことがありますが、病気の発生時期になりま... 2009.04.29 管理
管理 Q.ケヤキに新芽が出ない Q.ケヤキに新芽がでません。考えられる原因を教えて下さい。A.ケヤキは個体差が非常にあります。隣の木は芽が出ていても全く芽が吹かない、そういう事の多い木です。4月下旬になっても新芽がほころばない時は、枝、小枝、幹の皮を少しナイフで削って、削... 2009.04.19 管理
管理 Q.ジンチョウゲの枯死 Q.ジンチョウゲが枯死しています。特段の理由がわからず、今後のためにも考えられる原因をご教示ください。A.ジンチョウゲは通常30年以上生育するものは、非常に少ないです。炎天下では特に寿命が短く、半日陰の所で長く生き延びるようです。半日陰で肥... 2009.04.19 管理
管理 Q.サカキの植替えについて Q.サカキの植替えはどのようにしたら良いでしょうか。A.3月末~4月の植替えが良いでしょう。細根が少ない樹木ですので、掘り取り時に注意してください。枝が多い時は少し枝を切ってください。植替えしたら支柱をしてください。日当たりと排水が良い所を... 2009.03.22 管理
管理 Q.ナンテンが枯れています・・。 Q.ナンテンが枯れています。対処法を教えてください。A.ナンテンは排水と日当たりが良い所で良く育ちます。排水と日当たりが悪いと上には伸びますが元気がなく、実も付きません。細根が少なく根が荒れる樹木ですので植え替えには、細かな注意が必要です。... 2009.03.22 管理
管理 Q.クロガネモチの樹勢を強くするには・・・? Q.クロガネモチが衰弱ぎみです。樹勢を強くするには、どうしたら良いでしょうか?A.大きく繁っている大木の太い枝を剪定したら、幹焼けを起こし樹皮がいたみ弱る原因となります。植栽に年月が経っている場合には、樹冠下に深さ30~40cm位の穴をあち... 2009.03.22 管理
管理 Q.庭木の春の管理 Q.庭木の管理で、4月から5月にかけて特に注意すべきことがあれば教えてください。A.庭木の新芽の芽ぶきの季節に特に注意することは、芽先の害虫、芯喰い虫の発生があります。4月下旬から5月上旬に殺虫剤を散布しておくと良いでしょう。5月下旬ごろ、... 2009.03.15 管理
管理 Q.シマトネリコの施肥 Q.シマトネリコに肥料をやって樹勢を強くしたいと思いますが、いつ頃何をどれくらい施せば良いものでしょうか?A.シマトネリコについては、肥料の種類・施肥の時期をそれほど気に必要はないと思います。今の時期ですと、木の樹冠(木の枝の張っているとこ... 2009.03.08 管理
管理 Q.イヌツゲの管理 Q.イヌツゲの全般的な管理方法を教えてください。A.イヌツゲはマメツゲやキンメツゲと同様に、枝作り・寄せ植え・生垣として広く用いられています。まずは、日当たりの良いところに植栽されると良いでしょう。萌芽力が強く、いろいろな形に刈り込み、仕立... 2009.03.08 管理
管理 Q.ツツジに寒肥 Q.ツツジに寒肥を施す際の時期や注意点を教えてください。A.今から3月ごろにかけてが寒肥の適期です。油カスを根元に散布すると良いでしょう。ツツジ類は酸性~弱酸性の土壌を好みますので、アルカリ性の肥料を避けてください。石灰、ケイフン、下水汚泥... 2009.02.15 管理