病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.サクラの葉を食害する害虫について

Q. サクラの木にクモの巣を張ったようにして葉を食害している虫がいますが、何でしょうか。 防除はどうしたらよいでしょう。A. 現物を見ていませんのではっきりとは言えませんが、アメリカシロヒトリでしょう。 アメリカシロヒトリは、100種以上の...
病害虫診断防除

Q.ツバキ・サザンカ・ヒマラヤスギの虫害について

Q. ツバキ・サザンカとヒマラヤスギに虫がついて葉を透かしていますが、どうしたらよいでしょうか。A. ツバキとサザンカを食害している虫は、お話からするとチャドクガだと思います。 ツバキ・サザンカでは4~6月と7~9月の2回発生します。 最初...
病害虫診断防除

Q.ゴヨウマツについている虫について

Q. ゴヨウマツにミノムシの様な幼虫(ハチの幼虫みたいなもの)がついていますが、何でしょうか。 また、防除はどうすればよいでしょうか。A. 針葉の部分の葉を綴ってノコクズみたいなものに包まれていれば、モモノゴマダラノメイガ(マツノゴマダラノ...
病害虫診断防除

Q.カタバミとクレマチスの病気、ハナミズキの管理

Q. 庭のカタバミとクレマチスの葉の裏に黄色の粉のような物がついています。病気でしょうか? 病気であれば対策を教えてください。 また、ハナミズキが元気が無く、今年は花付きもよくありませんでした。 下に花を植えているので水は毎日たっぷりやって...
病害虫診断防除

Q.ツバキ・タイサンボクの病害虫防除

Q. ツバキの一部が衰弱していますし、タイサンボクの葉裏に黒い点々があります。A. ツバキの衰弱ですが、樹木を見ないとはっきりしません。枯れた枝を整理して、新しい芽の伸長を促すようにしましょう。 ツバキには4~6月と7~9月にチャドクガとい...
病害虫診断防除

Q.マシン油乳剤の散布効果とサザンカのチャドクガなどの防除について

Q. 庭にマツ、サザンカ、サルスベリ、ウメ、モモ、カキなどを植栽しています。 冬の間にマシン油乳剤を散布した方がよいと聞きますが、どのようなものに効果がありますか。また、散布要領を教えて下さい。 サザンカのチャドクガ、サルスベリのすす病、ウ...
病害虫診断防除

Q.ヤマモモの太枝・小枝にできたこぶについて

Q. ヤマモモの太枝や小枝にこぶが沢山ついています。 原因は何でしょうか。 また、対策はどうしたらよいでしょうか。A. おそらく、ヤマモモのこぶ病(細菌病)だと思われます。
病害虫診断防除

Q.クロマツの葉が赤くなっている

Q. 庭木のクロマツの葉が赤くなり、枝が枯れたようになっています。 病名と防除法を教えて下さい。A. 被害葉の現物がありませんので、確定できませんが、赤斑葉枯病のようです。この病斑は、苗木や若木の針葉に発生することが多いものです。 9月頃か...
病害虫診断防除

Q.ツバキ、サザンカに毛虫がついている

Q. お隣の生け垣(ツバキ、サザンカ)の葉に毛虫がついていますが、何という虫で、防除はどうしたら良いのでしょうか?A. 良く見ると葉の裏側に黄色の毛虫がかたまって葉を食べていませんか? 葉表から見ると、不規則な雲紋状の食痕が黄色く見えます。...
病害虫診断防除

Q.カエデの木から木くずがでている

Q. 庭木で大事にしているカエデの木に穴が開き、木クズが出ています。 どんな虫で、防除はどうしたら良いでしょうか?A. 秋を彩るカエデの紅葉はすばらしく、庭に1本は欲しいものです。 カエデ科の木には甘いシロップ状の成分が含まれていますので、...