病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.アンズの果実の黒ずみについて

Q. アンズの実が黒ずんでいます。 また、実からヤニが吹き出ています(ウメの実からヤニが吹くことはありますね)。 病名とその対策はどのようにすれば宜しいでしょうか。 葉の方には、黒斑病等、何ら異常はありませんし、アブラムシなどの害虫も見あた...
病害虫診断防除

Q.ツツジのハダニ類の防除

Q. ツツジの葉が黄色くなり、葉の裏に白い虫がいるがどうすれば良いでしょうか。 ハダニだと思うのですが。A. 白い虫と言われているのは、5月頃から芽の直下に群生し、楕円形の雌は体長が3mm前後で橙褐色とのことですが、背面のロウ物質のため白く...
病害虫診断防除

Q.レッドロビンの病気

Q. レッドロビンの葉に紅色の小さな斑点が多数でき、その後斑点の周囲が鮮紅色をした2~5mm位の灰褐色の斑点になります。 何の病気でしょうか。防除はどのようにすればよいでしょう。A. 以前にもベニカナメモチでお答えしたかもしれませんが、多分...
病害虫診断防除

Q.サザンカのもち病

Q. サザンカの新芽と葉が膨らんでいますが、何が原因でしょうか。A. もち病だと思います。 もち病に感染すると、幼葉や若葉が緑白色~黄白色になり、やがて肥大変形し、健全な葉の5~6倍の厚さに膨らんで多肉質となります。 表面は光沢のある淡緑色...
病害虫診断防除

Q.ウメのアブラムシ、カイガラムシ防除

Q. ウメの木にアブラムシとカイガラムシがついています。 消毒方法を教えて下さい。 実を収穫しようと思いますが、消毒しても人体に害は無いのでしょうか。 消毒はなるべくしたくないのですが。A. カイガラムシについては、タニカタカイガラムシとウ...
病害虫診断防除

Q.石灰硫黄合剤の散布について

Q. 初春に石灰硫黄合剤を散布しましょうと言われますが、その目的と効果について教えて下さい。A. 石灰硫黄合剤は、石灰と硫黄と水を反応させ精製したものであり、水によく溶けます。 「農薬便覧」には、硫黄は菌体や虫体への浸透力が強い、柑橘類の収...
病害虫診断防除

Q.マシン油乳剤の散布について

Q. 冬場にマシン油乳剤を散布しますが、目的は何でしょうか。 どんな樹木に散布してもかまいませんか。A. マシン油乳剤は、害虫を油で被覆し窒息させて駆除するものです。 この方法は古く、江戸時代にはイネの害虫であるウンカ類の駆除法として鯨油・...
病害虫診断防除

Q.サカキの枯損について

Q. サカキにカミキリムシのような虫がついて枯れているが、どうしたらよいでしょうか。A. サカキを加害する穿孔性害虫(樹皮や材内部に潜り込んで加害する害虫)には、ゴマフボクトウ(ボクトウガ類)が記録されています。 ゴマフボクトウは2年に1回...
病害虫診断防除

Q.ツツジ・サツキの施肥について

Q. ツツジ・サツキにはコンポスト肥料は使用しない方が良いと聞きました。 何故でしょうか? 施用するとしたら、その量はどれくらいでしょうか。A. ツツジ類は、土壌のpHがやや酸性の土壌でよく成長する樹木です。 ブロックやセメントで塀を作った...
病害虫診断防除

Q.ヤシ類の枯損について

Q.最近、ヤシ類に虫がついて枯れています。何の虫でしょうか?また、防除法を教えて下さい。A.ご質問の虫は、ヤシオオオサゾウムシでしょう。 近年九州では、この虫によるフェニックスの被害が問題になっています。 福岡県でも発生が報告されるようにな...