病害虫診断防除 サツキの葉が茶色に。斑点もあるが、、、 Q.サツキの葉が茶色っぽくなり、葉の裏側に斑点ができています。なんの病気なのでしょう?A.病気ではなくて虫の被害です。ツツジグンバイムシです。5月から6月頃、防除が必要です。スミチオン乳剤1000倍液、または粒剤であればガゼット粒剤(1株あ... 2024.06.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 ナンキンハゼにアブラムシ Q.ナンキンハゼの枝にこれが。アリとアブラムシですか?A.アリとアブラムシは共生しています。アブラムシは放置すると病気の媒介者として樹木だけでなく植物全体に影響しますので、駆除されることが多いです。スミチオン乳剤1000倍液やマツグリーン液... 2024.06.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 シュウカイドウの新芽がシナシナに。元気がありません Q.シュウカイドウの新芽がシナシナで元気がありません。これは病気ですか?A.カイドウモニリア病や赤星病が考えられます。トップジンM水和剤1500倍液を散布してみてください。切り戻し剪定をしたあと、新たな新芽が出て少し葉が開きかけたら散布する... 2024.06.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 シダレウメの新葉の縮れ、原因と対策 Q.シダレウメの新葉の縮れについて、原因と対策を教えて下さいA.①原因は害虫のムギワラギクオニマルアブラムシの吸汁害で縮れたものです。4月から5月に梅の葉が展開するころ、幼虫や成虫が葉裏に寄生することで起きます。多発すると木の生育が悪くなり... 2024.05.26 病害虫診断防除
病害虫診断防除 サカキの葉の表に斑点が多数 Q.葉の表に斑点が多数A.サカキブチヒメヨコバイの被害です。消毒が必要です。登録農薬としてはダイリーグ粒剤があります。(神代) 2024.05.12 病害虫診断防除
病害虫診断防除 八重桜の葉の縮れ Q.八重桜です。開花も終わり葉っぱがでできているのですが萎れてしまっている所が散見されます。注意深くみても虫がいる様ではありません病気でしょうか?最近根元に水仙が何故かいっぱいあります幹にコケも増えましたA.葉だけが縮れているならアブラムシ... 2024.05.12 病害虫診断防除
剪定 カシ・庭木の防除 Q. 今までは庭師さんにお任せしていたけど、高齢になってできなくなったので自分でしたいと思っています。カシの木は上の方が枯れ始めたのはだいぶ前から。虫がいるのかはわからないけど、剪定する前に消毒をしたいと思っている。(緑化センターの職員さ... 2024.04.28 剪定病害虫診断防除
病害虫診断防除 ツバキ・サザンカのチャドクガ対策 Q. ツバキとサザンカのチャドクガの対策をおしえてください。A. チャドクガは、5月の連休頃と8月のお盆頃の2回発生します。対策は、発生前にオルトラン水和剤やモスピラン水和剤の散布が有効です。展着剤も入れてください。幼虫が小さいうちに、スミ... 2024.04.14 病害虫診断防除
病害虫診断防除 椿の花に虫 Q.椿の花に虫が居て、花を食害しているA.スギタニモンキリガ(ツバキハナムシ)かと思います。雄しべ雌しべを食べ、成熟すると地中にもぐり越夏します。秋に蛹化し、12月に羽化して蕾に産卵します。花内にいる幼虫を捕殺するのが一番かと思います。資料... 2024.03.31 病害虫診断防除
病害虫診断防除 庭木に石灰硫黄合剤を散布したい Q.カイズカ、クロガネモチ、マキ、マツなどが植えてある庭に、石灰硫黄合剤を散布したいけどいいか。A.石灰硫黄合剤は厳寒期の1・2月の使用です。現在3月下旬で気温も上昇しており、薬剤の危険性を考えると使用しないほうが良いでしょう。もし、カイガ... 2024.03.24 病害虫診断防除