病害虫診断防除 Q.石灰硫黄合剤の散布について Q. 初春に石灰硫黄合剤を散布しましょうと言われますが、その目的と効果について教えて下さい。A. 石灰硫黄合剤は、石灰と硫黄と水を反応させ精製したものであり、水によく溶けます。 「農薬便覧」には、硫黄は菌体や虫体への浸透力が強い、柑橘類の収... 2008.02.12 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.マシン油乳剤の散布について Q. 冬場にマシン油乳剤を散布しますが、目的は何でしょうか。 どんな樹木に散布してもかまいませんか。A. マシン油乳剤は、害虫を油で被覆し窒息させて駆除するものです。 この方法は古く、江戸時代にはイネの害虫であるウンカ類の駆除法として鯨油・... 2008.01.16 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.サカキの枯損について Q. サカキにカミキリムシのような虫がついて枯れているが、どうしたらよいでしょうか。A. サカキを加害する穿孔性害虫(樹皮や材内部に潜り込んで加害する害虫)には、ゴマフボクトウ(ボクトウガ類)が記録されています。 ゴマフボクトウは2年に1回... 2007.12.14 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ツツジ・サツキの施肥について Q. ツツジ・サツキにはコンポスト肥料は使用しない方が良いと聞きました。 何故でしょうか? 施用するとしたら、その量はどれくらいでしょうか。A. ツツジ類は、土壌のpHがやや酸性の土壌でよく成長する樹木です。 ブロックやセメントで塀を作った... 2007.11.29 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ヤシ類の枯損について Q.最近、ヤシ類に虫がついて枯れています。何の虫でしょうか?また、防除法を教えて下さい。A.ご質問の虫は、ヤシオオオサゾウムシでしょう。 近年九州では、この虫によるフェニックスの被害が問題になっています。 福岡県でも発生が報告されるようにな... 2007.10.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.サクラにつく毛虫の防除について Q. サクラに毛虫がついています。どうすればよいですか?A. サクラの葉に付く毛虫で多いのは、モンクロシャチホコとアメリカシロヒトリではないかと思います。 2007.08.20 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.タケに寄生するカイガラムシについて Q. タケに白い物がついていますが、病気でしょうか?A. タケの白い物はカイガラムシが発生しているのだと思われます。 2007.08.20 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ヒイラギの病害虫について Q. ヒイラギの葉に白い斑点ができて枯れていってます。 薬は何を使ったらよいでしょうか?A. テントウノミハムシの被害と思われます。 最近この虫による被害が多く、各地で見られます。 春、新芽が伸びたあと、この虫が盛んに葉を食害し、非常に見苦... 2007.06.22 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.サルスベリの管理について Q. サルスベリを植栽しているが、昨年の夏は花が少なかった気がします。 秋頃に気がついたらカイガラムシが沢山ついていましたし、木の先が黒くなっていました。 どうしたらよいでしょうか。A. 花が少なかった原因は、元気良く伸びた枝先に花芽がつく... 2007.06.17 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ツバキについた虫について Q. ツバキに5㎜×2㎝位の虫がたくさんついています。 防除方法を教えてください。A. 6月上旬という時期から考えて、チャドクガの幼虫と思われます。 この虫の毛に触れるとかぶれて、激しいかゆみを伴いますので十分な注意が必要です。 虫の発生初... 2007.06.06 病害虫診断防除