病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.モミジの枯れについて

Q. 確か6月上旬だったかと思いますが、葉の縁から枯れだし、最後は落葉するという状態が始まりました。 そこで、一度葉の全部を取ったところ新芽が出てきて、治ったと思ったのですが、その新芽も今では枯れて来だして、また、枝も徐々に枯れ始めました。...
病害虫診断防除

Q.サクラの地際のきのこについて

Q. ソメイヨシノの壮齢木の地際にきのこが沢山出ていますが、何というきのこでしょうか。 きのこは、半円で大型の傘が数枚重なって生えています。 傘の表面は卵黄色の周縁を除いて赤褐色~黒褐色で皮状になっています。 内部は材木色でコルク質です。 ...
病害虫診断防除

Q.イロハモミジの病気

Q. イロハモミジの根際に虫の糞が出ています。 また、枝が枯れている部分もあります。どのように対処したら良いでしょうか。A. モミジ類にはよく見かけられることですが、根際であればゴマダラカミキリの加害の可能性が高いと思います。 ゴマダラカミ...
病害虫診断防除

Q.カエデの葉の褐変

Q. カエデの全体の葉が茶色になっていますが、原因は何でしょうか。A. カエデの葉が褐色になっているのは、カミキリムシ類の被害ではないかと思います。 太い枝や幹から虫の糞が出ていませんか。注意深く観察してください。 枯れていると思われる部分...
病害虫診断防除

Q.マツの針葉変色

Q. マツの芽摘み(みどり摘み)を行ったが、その後旧葉が茶色っぽくなっています。 原因は何でしょうか。 また、どのようにすれば良いでしょうか。A. マツの旧葉の変色は、ハダニ類だと思います。 ハダニ剤を散布してください。 それから、新芽を途...
病害虫診断防除

Q.アンズの果実の黒ずみについて

Q. アンズの実が黒ずんでいます。 また、実からヤニが吹き出ています(ウメの実からヤニが吹くことはありますね)。 病名とその対策はどのようにすれば宜しいでしょうか。 葉の方には、黒斑病等、何ら異常はありませんし、アブラムシなどの害虫も見あた...
病害虫診断防除

Q.ツツジのハダニ類の防除

Q. ツツジの葉が黄色くなり、葉の裏に白い虫がいるがどうすれば良いでしょうか。 ハダニだと思うのですが。A. 白い虫と言われているのは、5月頃から芽の直下に群生し、楕円形の雌は体長が3mm前後で橙褐色とのことですが、背面のロウ物質のため白く...
病害虫診断防除

Q.レッドロビンの病気

Q. レッドロビンの葉に紅色の小さな斑点が多数でき、その後斑点の周囲が鮮紅色をした2~5mm位の灰褐色の斑点になります。 何の病気でしょうか。防除はどのようにすればよいでしょう。A. 以前にもベニカナメモチでお答えしたかもしれませんが、多分...
病害虫診断防除

Q.サザンカのもち病

Q. サザンカの新芽と葉が膨らんでいますが、何が原因でしょうか。A. もち病だと思います。 もち病に感染すると、幼葉や若葉が緑白色~黄白色になり、やがて肥大変形し、健全な葉の5~6倍の厚さに膨らんで多肉質となります。 表面は光沢のある淡緑色...
病害虫診断防除

Q.ウメのアブラムシ、カイガラムシ防除

Q. ウメの木にアブラムシとカイガラムシがついています。 消毒方法を教えて下さい。 実を収穫しようと思いますが、消毒しても人体に害は無いのでしょうか。 消毒はなるべくしたくないのですが。A. カイガラムシについては、タニカタカイガラムシとウ...