病害虫診断防除 Q.イトヒバの害虫 Q.イトヒバに虫が付いているのでしょうか?虫は見当たりませんが、木くずのようなものが出ています。対処法を教えてください。A.ヒバ類をはじめ、ヒノキやサワラには、キクイムシ類やカミキリムシ類など数種の幼虫が樹皮下を食害するようです。現在木くず... 2009.02.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.シャリンバイにカイガラムシ Q.シャリンバイにカイガラムシがついてます。防除方法をご指導ください。A.虫や病気の発生を抑えるためには、① 日当たりがよく風通しが良好な環境② 定期的な薬の散布が必要です。カイガラムシは冬季であればマシン油乳剤の50倍前後液を虫に充分かか... 2009.02.08 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.シラカシの立ち枯れ Q.シラカシの立ち枯れについて考えられる原因を教えてください。A.通常、シラカシは立ち枯れしにくい木です。時折、テッポウムシにやられることはありますが、アラカシほど発生は多くありません。また、病気等が入っても葉に黒点やカビ程度で、枯死に至る... 2009.02.08 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.クロガネモチの落葉 Q.クロガネモチの葉が落ちて、常緑樹とは思えない程の姿になっています。原因や対策を教えてください。A.クロガネモチの斑点病や黒紋病から、葉が落ちるのだろうと思われます。初秋(9月ごろ)から落葉が発生することが多いようです。経験上、定期的な殺... 2009.02.08 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.フッキソウのコガネムシ被害 Q.フッキソウにコガネムシがついています。どんな処置をすればよいでしょう。A.フッキソウにコガネムシがついているとのことですが、フッキソウの根がコガネムシ類の食害を受けているということでしょうか。現在植えられているフッキソウの根が食害を受け... 2009.01.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.テッポウムシの被害 Q.テッポウムシについて教えてくださいA.テッポウ虫についての質問ですが、テッポウ虫という虫がいるわけではありません。樹木の幹の中に入って内部を食害するカミキリムシ類の幼虫のことをテッポウ虫と呼んでいるようです。ゴマダラカミキリ、クワカミキ... 2009.01.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.アラカシの紫かび病について Q.アラカシが紫かび病に侵されているようです。対処法を教えて下さい。A.紫かび病はアラカシをはじめカシ類の代表的な病気で、葉裏に紫や褐色の斑点が多数形成され、多発すると見苦しい姿となります。春から秋にかけて発生し、発生初期であれば被害枝を剪... 2009.01.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.イチョウにスリップス Q.イチョウにスリップスの被害が見受けられました。対処法を教えてください。A.実に対する影響については分かりません。キンモクセイ等がスリップスに加害されると葉が縮れたようになり、非常に見苦しいものです。しかし、イチョウについては、薬剤かけて... 2008.12.14 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.サカキにつく虫 Q.サカキに虫がつくことはありますか?どんな虫がつきますか?対処法も併せて教えてください。A.一番多い害虫はカイガラムシ類です。それによって、すす病まで発生します。時々、葉の食害が出ますが、そう気にするほどの食害は出ないと思います。6月上旬... 2008.11.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.フッキソウの病気 Q.フッキソウが褐斑病にかかっているようです。対処法を教えてください。A.フッキソウは病害虫に非常に強く育てやすい植物です。年中美しい緑が特徴です。葉の病気であれば、円斑病でしょう。その他、茎が枯れる紅粒茎枯病と地際部が侵される白絹病が記録... 2008.11.15 病害虫診断防除