病害虫診断防除 Q.テッポウムシの被害 Q.テッポウムシについて教えてくださいA.テッポウ虫についての質問ですが、テッポウ虫という虫がいるわけではありません。樹木の幹の中に入って内部を食害するカミキリムシ類の幼虫のことをテッポウ虫と呼んでいるようです。ゴマダラカミキリ、クワカミキ... 2009.01.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.アラカシの紫かび病について Q.アラカシが紫かび病に侵されているようです。対処法を教えて下さい。A.紫かび病はアラカシをはじめカシ類の代表的な病気で、葉裏に紫や褐色の斑点が多数形成され、多発すると見苦しい姿となります。春から秋にかけて発生し、発生初期であれば被害枝を剪... 2009.01.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.イチョウにスリップス Q.イチョウにスリップスの被害が見受けられました。対処法を教えてください。A.実に対する影響については分かりません。キンモクセイ等がスリップスに加害されると葉が縮れたようになり、非常に見苦しいものです。しかし、イチョウについては、薬剤かけて... 2008.12.14 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.サカキにつく虫 Q.サカキに虫がつくことはありますか?どんな虫がつきますか?対処法も併せて教えてください。A.一番多い害虫はカイガラムシ類です。それによって、すす病まで発生します。時々、葉の食害が出ますが、そう気にするほどの食害は出ないと思います。6月上旬... 2008.11.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.フッキソウの病気 Q.フッキソウが褐斑病にかかっているようです。対処法を教えてください。A.フッキソウは病害虫に非常に強く育てやすい植物です。年中美しい緑が特徴です。葉の病気であれば、円斑病でしょう。その他、茎が枯れる紅粒茎枯病と地際部が侵される白絹病が記録... 2008.11.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.すす病の防除 Q.すす病の防除方法をお知らせ下さい。A.すす病菌は枝や葉の表面に付着した塵埃やアブラムシ類やカイガラムシ類等の昆虫の排泄物からにじみ出る有機物を栄養源として繁殖するものと、葉の組織の中にも入って葉の細胞から直接栄養をとるものがあります。色... 2008.11.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ラカンマキの害虫について Q.ラカンマキに害虫がいました。調べたら「キオビエダシャク」という虫でした。どうしたら防除できますか?A.「キオビエダシャク」は南方性の虫で、幼虫がイヌマキやラカンマキの葉を激しく食害し、ひどいときには丸裸になるまで食害し、木が枯れることも... 2008.10.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ツツジに虫がついている Q.ツツジに虫がついています。対処法を教えて下さい。A.10月頃まで発生するツツジ類の害虫としては、ハダニ類、ツツジグンバイ、ツツジコナジラミがあります。葉の裏側に小さなダニが寄生し、葉の色を悪くします。また、葉裏にタール状の排泄物が付着し... 2008.10.11 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.カナメモチのごま色斑点病の登録農薬について Q. ごま色斑点病に関する緑化相談は多く、ブログでのアクセスもかなりの件数になっています。 農薬会社の方から本年5月に適用拡大された農薬について、9月に情報が寄せられましたので、皆様にお知らせします。A. ヤシマ産業(株)の農薬「花セラピー... 2008.09.14 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.アメリカシロヒトリの防除 Q. 8月のブログへのアクセスにアメリカシロヒトリの防除に関するものが数件ありましたので、耕種的防除と薬剤による防除について記述します。A. アメリカシロヒトリは、5月中旬から6月中旬に第1回成虫が、7月下旬から8月下旬に第2回の成虫が現れ... 2008.08.30 病害虫診断防除