病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.ネズミモチが枯れた

Q.ネズミモチが枯れました。何故かれてしまったのか分かりません。復活させられるのか、もう掘り取って別な木を植えるべきか教えて下さい。A.大体、ネズミモチは病害虫に非常に強い木です。食害されても直ぐ芽を吹き、病気に侵されても、復活する丈夫な木...
病害虫診断防除

Q.ヤマボウシの病気

Q.ヤマボウシが、すす病に侵されているようです。対処法を教えて下さい。A.普通、すす病は害虫の排せつ物に寄生しますので殺虫剤の対処が必要でしょう。ヤマボウシにはウドンコが多く発生します。定期的な消毒をおすすめします。5・7・9月位に殺菌、殺...
病害虫診断防除

Q.ツバキの葉の病気

Q.ツバキの斑点病の対処法を教えて下さい。A.4月中旬になると発病した葉は、パラパラと早く落ちます。又、揺さ振りかけると多くの葉が落ちます。発病葉は焼却処分して下さい。ツバキには、斑点病という病名は登録されていませんが、葉を侵す病気として、...
病害虫診断防除

Q.モチノキの枯れ

Q.モチノキの枝枯細菌病について予防法と対処法を教えて下さい。A.モチノキには枝枯細菌病が登録されていますが、病原細菌の種名は不明となっています。最近、モチノキの大木が枯れる現象が起きていますが、これは新しい病気の可能性が高いと言われていま...
病害虫診断防除

Q.ヤマボウシのすす病予防

Q.ヤマボウシのすす病の予防はどうしたらよいでしょうか。A.すす病は、カイガラムシ類やアブラムシ類の排泄物に寄生しますので、それらがつかないように樹木類・ヤマボウシに登録のあるカイガラムシ・アブラムシ類に有効な殺虫剤を予防的に散布しましょう...
病害虫診断防除

Q.シラカシにつく虫

Q.シラカシに虫がいるようです。対処法を教えてください。A.シラカシはケムシ類、コガネムシ類、ミノムシ類がつくことがありますし、カミキリムシが幹をかじることもあります。新しい芽が出てくるころ、葉の裏側にケムシ類の幼虫が見えたら、それらを葉ご...
病害虫診断防除

Q ネズミモチが枯れる

Q.植えて20年位になる垣根にしているネズミモチが、5年位前から次から次に枯れて、引き抜いてみるとコガネムシの幼虫が1本に1匹位の割で見つかります。原因はコガネムシでしょうか?A.お尋ねのネズミモチの枯損ですが、コガネムシ類の幼虫が1本に1...
病害虫診断防除

Q.クルミの葉枯れ

Q.クルミが葉枯れ病にかかっているようです。対処法を教えてください。A.冬期に石灰硫黄合剤を散布するのも良いでしょう。落葉した葉は掃き集めて焼却してください。新芽が固まったころ、殺菌剤散布も良いでしょう。排水が悪く根が傷んでいると、病気にか...
病害虫診断防除

Q.シマトネリコの斑点病

Q.シマトネリコが褐色斑点病にかかっているようです。どんな処置をしたら良いですか?A.日本では、シマトネリコの葉の病害は記載されていないと思いますが、トネリコ類には葉の病害がいくつか記載されています。葉がうどん粉をまぶしたようになるうどんこ...
病害虫診断防除

Q.クロマツのダニ

Q.黒松にダニがいます。対処法を教えてください。A.葉が黄色いところに白紙を持っていき、叩いてみると、ダニがいるか見ることができますね。ダニは4月ごろ孵化しはじめ、10月ごろまで幼虫・成虫が見られます。発生を認めたら、殺ダニ剤を散布すると良...