病害虫診断防除 Q.門かけのマキの葉の変色 Q.門かけのマキの枝(5mくらい伸びている)が変色してきています。葉も多く落ち始めました。よく見ると、葉全体が黒いスス状に汚れています。A.アブラムシ類、ダニ類、カイガラムシ類などの害虫による障害です。モスピラン水和剤やアクタラ水和剤を定期... 2016.10.16 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.チョウセンゴヨウの病気 Q.小枝の所に白い綿状のものがついている。葉が部分的に赤くなって落ちるし、広がっているようにも思う。消毒はしていない。除草剤も使用していない。A.白いものはマツノカサアブラムシと思います。消毒が必要です。葉も落ちているとのことですから、モス... 2016.10.09 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.マツの枯れ Q.松がマツクイムシにやられたようだ。今頃できることはあるか。A.今の時点で枯れているものはどうしようもありません。春先の予防が大切です。5月初旬から7月上旬にかけて3回程薬剤散布をして、ザイセンチュウの運び屋であるマツノマダラカミキリを駆... 2016.09.25 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.松くい虫の防除法 Q.マツクイムシ(マツノザイセンチュウ病)の防除法について教えてください。A.今の時点で枯れているものはどうしようもありません。春先の予防が必要です。5月初旬から7月上旬にかけて3回程薬剤散布をしてザイセンチュウの運び屋であるマツノマダラカ... 2016.09.25 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.果樹の枝枯れ 当センターでは果樹の相談は受けていません。果樹については、福岡県農業総合試験場にお尋ねください。しかしながら、今回は小河先生が果樹の枝枯れについて簡単にまとめてくださいましたので、投稿します。参考になれば幸いです。Q.枝が折れたり、ふと枝や... 2016.09.04 病害虫診断防除
剪定 Q.ウメの花付きをよくし、病気を防ぐには Q.ここ数年、ウメの花付きが悪い。また、一部枝枯れして、ぽきぽき折れる。よく見ると枝にカビみたいなのがついていた。A.(持ち込まれた実際の枝を見て)こうやく病です。病患部は薄く削りとります。カイガラムシ類を駆除することでこの病気を防ぎます。... 2016.09.04 剪定病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ヤマボウシやハナミズキの葉が半枯れ Q.ヤマボウシやハナミズキの葉が半枯れしている。一部粉をふいたようになって、大変見苦しく、何とかしたい。A.うどんこ病の発生です。マネージ乳剤1000倍、モレスタン水和剤2000倍、トリフミン水和剤3000倍、いずれかの薬剤を散布です。ウド... 2016.08.28 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.タブノキの枝枯れ Q.タブノキの枝が枯れ始めた。葉が黄変し始めた枝もある。原因と対策を教えてもらいたい。A.ホシベニカミキリの食害によるものと思われます。暖地のタブノキは必ずと言っていいほど加害され、山でも公園でも街路樹でも被害を受けています。成虫は20~2... 2016.08.07 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.マツ枯れの広がり Q.マツの小枝が枯れています。毎年少しずつ枯れて、弱ってきているようです。A.小枝から一枝、徐々に枯れて、2年後くらいには1本の木丸ごと枯死します。これは、正式な名前はついておりませんものの、私見では「微粒性害虫」と称しております。カイガラ... 2016.07.17 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.シダレザクラの葉の変色 Q.植栽後10年、根元直径7~8センチ、高さ2mの枝垂桜があります。5月中旬ごろから葉が巻きだした。中に1センチ程度の白い虫がいたので、デプテレックス乳剤を散布しました。現在、虫はいないが、斑点の入った葉や黒くなって枯れてしまった葉がありま... 2016.07.10 病害虫診断防除