病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.サカキ、ツバキ、サザンカに消毒したい

Q.サカキ・椿・サザンカの消毒について。マラソン乳剤、スミチオン乳剤がいいと聞きましたが、どうしたらよいでしょうか。A.お話しを聞いた樹木の症状から回答すると、カイガラ虫類が多いように見られます。樹木類のカイガラムシ類に登録があるのはスプラ...
病害虫診断防除

Q.カシの木の黄変

Q.数本のカシの木の葉の色が少し黄変しています。A.今の季節だと個体差にもより、黄変する木があります。葉の斑点とかマダラ枯れがなければ大丈夫です。有機質の油粕肥料を、1本あたりお椀1杯くらい与えてください。心配であれば、春の芽立ち頃、殺菌剤...
病害虫診断防除

Q.サカキに斑点

Q.サカキ・神サカキに白い斑点があります。A.良く話を聞くと、コナカイガラ虫の様子。冬期の消毒であれば、マシン油乳剤100倍前後で散布。夏期であれば、モスピラン水和剤2000倍で散布してください。スプラサイド専用薬でもOKです。(古賀)
病害虫診断防除

Q.ウメノキにコケ

Q.ウメノキに白いヒラヒラしたコケがついています。A.ウメノキゴケです。消毒等で完治はむずかしいです。剪定で日当たりよく、風通しよくしてやり、石灰イオウ剤80~200倍で年3回程散布してください。3月~5月中旬までは散布しないこと。(薬害の...
病害虫診断防除

Q.マツに虫

Q.1.針葉の上半分が赤茶色になっている。2.若芽の中に虫が入り、内部を食害しているようだ。A.1.葉枯れ病のようです。みどりつみの後に出る新芽にうつらないようにするのが重要です。みどりつみ後、月2回程度キノンドー水和剤500倍液を散布しま...
病害虫診断防除

Q.モミジの根元から木くず

Q.モミジの根元から木くずが出ている。緑化センターから、穴にスプレー式の殺虫剤を入れるように指導を受けた。樹皮がいたんで、皮がはげているところがあるのが気になる。A.健全部分をいためないように、柔らかくなっている部分を取り除き、墨を塗ってく...
病害虫診断防除

Q.カミキリムシの防除

Q.カミキリムシの防除の薬剤は6月虫糞が出てからでいいのですか。根もとをはぎ取ったら軟らかい部分があったので、気になります。A.前回の回答は、6月頃カミキリムシの成虫が木から脱出→後食→交尾→産卵→幼虫の樹木への侵入までの流れを説明したもの...
剪定

Q.松葉が黄色になってきて

Q.写真を添付しますが、松葉が黄色になっています。大病を心配しています。A.1)地際の幹に5寸釘を2~3ヶ所打ち込み、引き抜きます。翌日その穴から樹脂が流れ出ていれば、いわゆるマツクイムシ(マツのザイセンチュウ)の感染はほとんどないと考えら...
剪定

Q.キンモクセイの鉢植えの葉が落ちた

Q.高さ1.5m程度、鉢径30~40cm程度、苗を植えて約3年の鉢植えのキンモクセイがありますが、葉が一度に落ちてしまった。現在は新芽も少し出て、花は多数ついている。剪定は今の時期でよかったか?A.水切れで葉が落ちたようです。土が乾燥したら...
病害虫診断防除

Q.ハナカイドウの葉が病気か?

Q.ハナカイドウの葉に点々がついている。病気か?(実物持参来所)A.ナシグンバイの被害葉です。樹木類のグンバイムシ類の登録農薬としてスミチオン乳剤があります。その他、ハナカイドウは、ルリカミキリやさび病(赤星病)にも注意が必要です。カミキリ...