病害虫診断防除

病害虫診断防除

ヒラドツツジの花が少ない

Q.ヒラドツツジ(高さ2m)の木、毎年花が少ない。今年は特にさらに花が少なかった。A.新芽の先が茶色になっているとのことなので、ベニモンアオリンガの被害と思います。4~5月頃と8~9月ごろにオルトラン水和剤等の浸透性の殺虫剤を散布してくださ...
病害虫診断防除

サザンカにカイガラムシがついている

Q.サザンカにカイガラムシがついていて取りたいA.冬にマシン油乳剤を散布し、6月中旬ごろカイガラムシの幼虫発生時期にスプラサイド乳剤かカルホス乳剤を散布します。ただし、ウメシロカイガラムシにはカルホス乳剤はほとんど効果がありません。(神代)
病害虫診断防除

イヌマキの変色

Q. イヌマキの葉先が変色し、枯死しています。対処法を教えて下さい。A. ①白葉枯病(病原性はそれ程強くない)・・葉の1/3程度が灰褐変~灰白色・患部に微小黒点形成(湿潤な時は白色の胞子塊を噴出)対策としては、被害葉の除去と6~9月にトップ...
病害虫診断防除

マツにシロアリ

Q. マツの切り株にシロアリが付いています。対処法を教えて下さい。A. マツはシロアリが好んで食害します。殺虫剤を注入してください。(原田)
病害虫診断防除

カツラ

Q. 根元に木くずが出ている。枝はまだ生きているが幹の一部が傷んでいるようである。A. 春になり、新芽が出る頃まで、待って判断しても良いのでは。葉がでたあと枯れた部分は、切ってください。根元で切ると、ヒコバエが出るかもしれません。これを育て...
病害虫診断防除

ビワ

Q. ビワの小枝の基部に黒いススのようなものが付いている。白いものも付いている。A. すす病かもしれません。冬期にマシン油乳剤を散布する。新芽が出る頃からアブラムシやカイガラムシに注意をすることが必要です。  (神代)
病害虫診断防除

クロガネモチ

Q.  ここ2~3年冬期は落葉するが、翌春には芽吹きます。今年始めて葉に斑点があります。A. 斑点病の可能性が高い。トップジンM水和剤1000倍を、新葉展開時から2週間おきに2~3回散布してください。(小河)
病害虫診断防除

マキノキの葉が茶色になっている

Q. 植えてから50~60年くらいのマキです。高さ約5m、幹回り約1.2mの大きさです。最近、全体的に葉が茶色くなっていることに気が付きました。3mほど離れたところに植えている少し小ぶりのマキは何ともありません。住まいは福岡県小郡市。植えて...
病害虫診断防除

バンペイユの葉が落ちる

Q. バンペイユの葉が落ちています。対処法を教えて下さい。A. 根元にカミキリムシが食害しているかもしれません。木くずが出ていたら虫が入って食害しているでしょう。針金で殺虫する。油かすは20kg位やっても良いです。  (原田)
病害虫診断防除

さくらんぼの木の腐食について

Q. 1991年3月に植樹した、さくらんぼの木の根元が腐食し、穴が大きく空いている事に先日の剪定の時に気が付きました。すぐにホームセンターで「トップジンM水和剤」という殺菌剤を購入し、腐食部分の殺菌を行いました。また、根元から1mほど上部に...