福岡県緑化センター

管理

Q.ハナミズキが枯れてしまった

Q. 今年3月末にハナミズキ(高さ50cm)を購入し、庭に植栽しました。 購入時に着いていたつぼみが開花したところまでは順調でしたが、急に花が茶褐色に変色し、花が落ちた後は葉も茶褐色から黒っぽくなって枯れていきました。 つい先日までは、新し...
剪定

Q.アジサイの剪定について

Q. アジサイの花後の剪定の仕方を教えてください。A. アジサイは花が終わっても花がらが残っており、どの段階で花が終わりなのか判然としません。 花のピークを過ぎた後も、美しい色合いで観賞価値がある品種も少なくありません。 しかし、翌年の開花...
剪定

Q.ツツジの剪定について

Q. ツツジの花が終わりましたが、剪定してもかまいませんか。A. 今が剪定の適期(5月中旬から6月上旬)でしょう。 姿を見て、強く刈り込むか、少し軽めにするのか決めてください。 軽めの剪定の場合には、枝を少し間引いて、陽光が木の内側まで差し...
病害虫診断防除

Q.カエデの葉の褐変

Q. カエデの全体の葉が茶色になっていますが、原因は何でしょうか。A. カエデの葉が褐色になっているのは、カミキリムシ類の被害ではないかと思います。 太い枝や幹から虫の糞が出ていませんか。注意深く観察してください。 枯れていると思われる部分...
病害虫診断防除

Q.マツの針葉変色

Q. マツの芽摘み(みどり摘み)を行ったが、その後旧葉が茶色っぽくなっています。 原因は何でしょうか。 また、どのようにすれば良いでしょうか。A. マツの旧葉の変色は、ハダニ類だと思います。 ハダニ剤を散布してください。 それから、新芽を途...
管理

Q.メダケの枯殺

Q. メダケが繁殖して困っています。 除草剤で処理できますでしょうか。A. メダケの除草剤としては、フレノック粒剤・粉剤の散布が効果的だと思いますが、イネ科植物を枯らしますので、水路や田圃がある場合には散布場所から薬剤が流亡して田植え後の稲...
病害虫診断防除

Q.アンズの果実の黒ずみについて

Q. アンズの実が黒ずんでいます。 また、実からヤニが吹き出ています(ウメの実からヤニが吹くことはありますね)。 病名とその対策はどのようにすれば宜しいでしょうか。 葉の方には、黒斑病等、何ら異常はありませんし、アブラムシなどの害虫も見あた...
病害虫診断防除

Q.ツツジのハダニ類の防除

Q. ツツジの葉が黄色くなり、葉の裏に白い虫がいるがどうすれば良いでしょうか。 ハダニだと思うのですが。A. 白い虫と言われているのは、5月頃から芽の直下に群生し、楕円形の雌は体長が3mm前後で橙褐色とのことですが、背面のロウ物質のため白く...
病害虫診断防除

Q.レッドロビンの病気

Q. レッドロビンの葉に紅色の小さな斑点が多数でき、その後斑点の周囲が鮮紅色をした2~5mm位の灰褐色の斑点になります。 何の病気でしょうか。防除はどのようにすればよいでしょう。A. 以前にもベニカナメモチでお答えしたかもしれませんが、多分...
剪定

Q.オガタマノキの樹姿の調整

Q. カラタネオガタマ(トウオガタマ)が大きくなっています。 高さが2mくらいありますが、半分くらいの大きさにするにはどの様にしたら良いでしょうか。 また、植え替えもしたいと考えていますが、方法を教えて下さい。A. 花が終わったら直ぐに、自...