福岡県緑化センター

管理

Q.シマトネリコの株立ちについて

Q. シマトネリコが大きくなり隣家に張り出すので、再々剪定を行わなければならず大変です。 地際から切って株立ちにしたいのですが、切る時期は何時が良いか教えてください。A. 今切っても芽は出ると思いますが、梅雨明け以降の強い日差しが新芽に当た...
病害虫診断防除

Q.サクラの地際のきのこについて

Q. ソメイヨシノの壮齢木の地際にきのこが沢山出ていますが、何というきのこでしょうか。 きのこは、半円で大型の傘が数枚重なって生えています。 傘の表面は卵黄色の周縁を除いて赤褐色~黒褐色で皮状になっています。 内部は材木色でコルク質です。 ...
剪定

Q.ゴヨウマツの剪定について

Q. ゴヨウマツの小枝や針葉が混み過ぎています。 剪定の方法を教えてください。A. 一般的には、ゴヨウマツ類はクロマツのように「みどり摘み」はしないそうです。 新芽が伸びすぎていれば、伸ばしたい長さを残して、芽摘みをする程度だということです...
管理

Q.サツキ、マツ、カエデなどに寄生しているコケについて

Q. コケが沢山ついて、サツキなどは弱っていますが、何か薬を散布出来ないでしょうか。A. 薬剤は無いと思います。削り取るのが一番でしょう。 ツツジやサツキは、苗木を購入してそのまま植栽されているとのことですが、おそらく根は購入時の鉢の中での...
管理

Q.アジサイの増殖(株分け)

Q. アジサイの株分けをしたいのですが、その方法と時期を教えて下さい。A. 株分けは、落葉後(11月から12、2月中旬から3月)に行います。 株を切り分けたら、枝を切り返し(強く刈り込むと花芽が少なくなる)て、丁寧に植栽します。 新梢に花芽...
剪定

Q.花木(ツツジなど)の剪定

Q. 花木(ツツジなど)の剪定は、何時、どのように行ったら良いのでしょうか。 教えて下さい。A. 花木類の剪定は、花が咲き終わった頃に行うと間違いがないでしょう。 樹木は花芽を形成する時期や場所が決まっていますので、その時期以降に剪定をしま...
剪定

Q.大きい樹木の太枝の整理時期

Q. 大きい木(モチノキなど)の太い枝等を切り、樹形を整えたいのですが、時期はいつ頃が良いのでしょうか。A. 大きい木の枝抜きや切り返し(目的とする大きさにするために太い部分で切断)は、3~4月頃(樹木の活動が活発になる直前)に行います。 ...
剪定

Q.ゴヨウマツの手入れ方法

Q. ゴヨウマツの剪定などの時期と、枝作りの方法を教えて下さい。A. ゴヨウマツは、新芽が固まる7~8月頃に、長く伸びた芽(新梢)を剪定します。 枝の裏側から見て、枯れ枝、込み合った枝、細い枝を間引き、枝振りを作るとともに、風通しを良くしま...
病害虫診断防除

Q.イロハモミジの病気

Q. イロハモミジの根際に虫の糞が出ています。 また、枝が枯れている部分もあります。どのように対処したら良いでしょうか。A. モミジ類にはよく見かけられることですが、根際であればゴマダラカミキリの加害の可能性が高いと思います。 ゴマダラカミ...
剪定

Q.マツノみどり摘み

Q. マツノみどり摘みの時期や方法について教えて下さい。A. マツのみどり摘みは、5月下旬から7月中旬まで行います。 元気の良いマツは時期を遅くした方が、新しい新梢や針葉が短くなり、見かけが良くなります。 元気の悪いマツは、遅く摘むとほとん...