Q.
ケヤキの幹に孔が開いていますし、表面が割れています。
幹からは所々樹液がぼとぼと出ていますが、原因は何でしょうか。
殺虫剤を掛けて防ぐことができますか。
A.
症状からしてクワカミキリによる被害だと考えられます。
標高の低いところに植栽されたケヤキに、クワカミキリによる被害が報告される事例が多くなっています。
成虫は6月中旬頃から8月に出現し、新梢の樹皮を摂食します。
幹・枝に馬蹄形の傷を付け、一粒ずつ産卵します。
材内部に侵入した幼虫は、外皮に虫糞を排出する孔をあちこちに開けながら加害します。
幼虫は材内で越冬し、2~3年かけて5~6月に蛹になり、それから成虫になって材から脱出します。
防除ですが、成虫は捕殺します。
材内の幼虫は、虫糞が出ている孔から針金などを差し込み殺虫します。
虫糞が出なくなったら幼虫は死亡していることになります。
殺虫剤を孔に注入し、孔を接蝋などで塞ぐ方法もありますが、残念ながらケヤキ、樹木での登録農薬はありません。(小河)
つつじ、さつき、さくら、つげ、きんもくせい、等の(2ミリから20ミリ)程度の幹の中心が土色に変色しだんだん枯れてしまうのですが、害虫の仕業でしょうか。駆除方法を教えて下さい。穴はあいてなくて中心が腐れているような感じです。
サクラ類には枝の先端から30センチくらいを枯らすリンゴカミキリが加害します。
しおれてきたら、健全部を2~3センチ含み、先を切り取り処分しましょう。
植栽物の全体が枯れてくるというのは心配なことです。
根の傷みでも枝枯れが生じます。
最も多いのは、剪定位置が毎年変わらず、枝葉が込み合って
木の内部に日が当たらなくなると、内側の小枝や中枝が枯れてくるということがあります。
透かし剪定(内部まで火があたるように枯れ枝やからみ枝、重なった枝等を除去する)をしましょう。
柘植は原因がよくわからない枝枯れが時々あります。
その時は早めに健全部を少し含んだところで切り取り処分しましょう。(小河)