増やし方

Q.ミツマタの植栽と挿し木

Q.ミツマタを植えたい。挿し木の方法も知りたい。A.ジンチョウゲの仲間なので、日当たり・排水の良いところに植えたほうが良いと思います。春に暖かくなってきたら植えます。挿し木をするとすれば、3月中に前年枝を排水の良い鹿沼土などにさします。実生...
植栽

Q.植え枡の小さい場所の土壌改良

Q.10数年前にいただいた鉢植えのもっこうバラを地植えにしています。フェンスに沿って左右約20mに伸びて、びっしりのたくさんの花が咲きます。数年前から幹の表面が剥離し、先の小枝も枯れが目立ってきましたが、寿命でしょうか?A.お写真では根元が...
病害虫診断防除

Q.クロガネモチに斑点病か

Q.クロガネモチの葉に黒紋の斑点がたくさんついている。A.年に3回程度消毒してみてください。殺菌剤(ダイセン系)500倍液に殺虫剤(アクタラ水和剤またはモスピラン水和剤のいずれか)2500倍液を混ぜて、①4月中旬から下旬、②6月下旬、③9月...
管理

Q.大きくなりすぎた大量のラカンマキの管理

Q.30年前にラカンマキの苗木を買って1m間隔で植栽しましたが、現在では高さが10mくらいにもなり、下枝は枯れています。500~600本あって、困っています。A.間隔よく間引き伐採か、間引き移植かして残したものを管理してください。また高さは...
剪定

Q.ツリバナの下にアジサイを植えたい

Q.ツリバナの株立ちの根元にカシワバアジサイを植えたいのですが、狭いところですのでどのようにしたら良いか、知恵をお貸しください。A.2~3年もすればツリバナとアジサイは共存できると思います。アジサイは生育が旺盛ですから、冬期の剪定を必ずして...
管理

Q.樹木の根張りと施肥について

Q.以前に、業者に施肥を依頼した際、樹高・樹冠に関係なく幹から1~1,5mの位置に打ち込んでいました、。この状態ではその効果は期待できないのでは? つまり、根の吸収根は先端に位置し、その途中には肥料を吸収出来る根は存在していないのでは?A....
剪定

Q.マツの切り下げ

Q.マツの切り下げは今頃良いか?A.枝の切り下げ、枝抜きはやって良い。太い枝を切るときは切り口に殺菌剤を塗布したほうが良い。(原田)
剪定

Q.マツのせん定

Q.昨年、マツのみどり摘み(新芽摘み)ともみあげ(古葉落とし)を業者にしてもらった。今の時期に自分でみどり摘みをしたい。A.昨年2回剪定(みどり摘みともみあげ)してもらったのならば、今の時期に先端を切る必要はないと思います。今年も6月頃にみ...
病害虫診断防除

Q.ベニカナメの枯れ

Q.紅かなめの半分が斑点もしくは周辺から枯れたような状況になっています。数年前ご指導いただいたときは「ごま状斑点病」ということで部分的に発生して「トップジンM」で収まりましたが今回は前回と状況が少し違うような気がしますが・・。A.①写真病斑...
植栽

Q.ツツジの枯れ

Q.ツツジの一部が元気な株に混ざって枯れてきております。植栽場所は国道沿い、建屋(コンクリ部に隣接しております)平地で水はけは悪い状態だと感じます。ロープで囲んでいる場所は日当たり良好ですが他の場所は北側で日中を通して建屋の陰になっておりま...