病害虫診断防除 Q.サカキ、ツバキ、サザンカに消毒したい Q.サカキ・椿・サザンカの消毒について。マラソン乳剤、スミチオン乳剤がいいと聞きましたが、どうしたらよいでしょうか。A.お話しを聞いた樹木の症状から回答すると、カイガラ虫類が多いように見られます。樹木類のカイガラムシ類に登録があるのはスプラ... 2019.03.03 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.カシの木の黄変 Q.数本のカシの木の葉の色が少し黄変しています。A.今の季節だと個体差にもより、黄変する木があります。葉の斑点とかマダラ枯れがなければ大丈夫です。有機質の油粕肥料を、1本あたりお椀1杯くらい与えてください。心配であれば、春の芽立ち頃、殺菌剤... 2019.02.17 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.サカキに斑点 Q.サカキ・神サカキに白い斑点があります。A.良く話を聞くと、コナカイガラ虫の様子。冬期の消毒であれば、マシン油乳剤100倍前後で散布。夏期であれば、モスピラン水和剤2000倍で散布してください。スプラサイド専用薬でもOKです。(古賀) 2019.02.17 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ウメノキにコケ Q.ウメノキに白いヒラヒラしたコケがついています。A.ウメノキゴケです。消毒等で完治はむずかしいです。剪定で日当たりよく、風通しよくしてやり、石灰イオウ剤80~200倍で年3回程散布してください。3月~5月中旬までは散布しないこと。(薬害の... 2019.02.17 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.マツに虫 Q.1.針葉の上半分が赤茶色になっている。2.若芽の中に虫が入り、内部を食害しているようだ。A.1.葉枯れ病のようです。みどりつみの後に出る新芽にうつらないようにするのが重要です。みどりつみ後、月2回程度キノンドー水和剤500倍液を散布しま... 2019.02.10 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.モミジの根元から木くず Q.モミジの根元から木くずが出ている。緑化センターから、穴にスプレー式の殺虫剤を入れるように指導を受けた。樹皮がいたんで、皮がはげているところがあるのが気になる。A.健全部分をいためないように、柔らかくなっている部分を取り除き、墨を塗ってく... 2019.02.10 病害虫診断防除管理
増やし方 Q.ツバキつぎ木 Q.ツバキ(ヤブツバキ)に白の品種もののツバキをつぎ木したい。A.緑化センターの緑の相談室(毎週日曜日)10時~15時にあわせて、御来所くだされば、こうした相談にものっています。実際につぎ木方法を指導する(3月)。台木が太いのでやりにくいか... 2019.02.10 その他増やし方
剪定 Q.サザンカ・ツバキ低くしたい Q.サザンカ・ツバキ、高くなり過ぎた。低くしたい。(3m)A.強剪定をするならば、3月中に終わらせた方がよい。サザンカ・ツバキは強い木です。強剪定に耐えます。(神代) 2019.02.10 剪定
剪定 Q.ツバキ・サザンカ剪定時期 Q.ツバキ・サザンカの剪定時期についてA.基本的には冬期花後の剪定です。その季節に剪定して、春芽には花芽はつきます。5月以降の緑枝には花芽がつきません。冬期の剪定をすすめます。夏期秋期の剪定は揃え剪定位で、樹姿を整えてください。(古賀) 2019.02.10 剪定
管理 Q.沖縄でマキの施肥 Q.沖縄県でのマキの施肥について。2月現在、気温24度程度。昨年、福岡県内に視察に行った際に、施肥の話を聞いた。いつごろ施肥をすべきか。A.沖縄でしたら、一年中マキの樹液が活動していると思います。根付けして半年後位から有機質の肥料を年に1回... 2019.02.10 管理