剪定 Q.モミジの剪定 Q.モミジの育て方、剪定が知りたいA.枝作りするような木ではなく、自然に伸びる樹木なので、あまり手を入れないで自然に育てていただきたいです。小さく細い枝を手で折るくらいで十分です。手で折れないくらいの枝を剪定したいときは、落葉後に剪定します... 2019.04.21 剪定
病害虫診断防除 Q.ウメの木に丸いものが Q.ウメの木に丸いものがついている!A.お写真などを添付してご相談いただければ助かります。だいたい今の時期に、小さい丸いものがびっしり!という場合は、ルビローカイガラムシでしょう。スプラサイド等を散布してください。(原田) 2019.04.21 病害虫診断防除
剪定 Q.マツの新芽摘み Q.花芽がいっぱいついている。芽はいつ頃切ったらよいか。A.6月初旬頃、取ってください。6月下旬に緑化センターで講習会がおこなわれ、マツの新芽摘みの実技があります。(原田) 2019.04.21 剪定
管理 Q.しだれ桜の花付きが悪い Q.花つきが悪く、上の方の枝が枯れている状況。手当ての仕方を教えてください。A.もう少しすると、葉が出そうな時期です。葉が出ない枝は枯れているので剪定してください。枝が1年間に50cm以上伸びていないようでしたら、ご連絡ください。(神代) 2019.04.14 管理
管理 Q.レンゲツツジの葉が茶色に Q.昨年、レンゲツツジの葉が茶色になったので相談したところ、春、新芽が出たらダイセン水和剤を散布するように指導を受けたので散布した。何日くらいあけて散布したら良いか。A.2週間くらいあけて散布したら良いと思います。以後、病気が出ないようであ... 2019.04.14 管理
管理 Q.ウメの修復 Q.高さ5m、直径30cmのウメ。高さ1.5m位のところで二又が裂け始めた。傷口を修復する方法を知りたい。A.かなり高いですね。ご自身でなさいます時は、十分気を付けてください。1.上部の整理剪定をして頭を軽くします。2.支柱支柱をして支えま... 2019.04.07 管理
病害虫診断防除 Q. マキ(イヌマキ)がおかしくなった Q.4mのマキの木が3本ありました。そのうち1本おかしくなったので、伐採しました。1年後、残る2本のうち、1本の枝がおかしくなりました。原因は何が考えられるでしょうか。A.考えられること①キオビエダシャクやケブカトラカミキリなどの害虫による... 2019.03.31 病害虫診断防除管理
管理 Q.マツに生えたコケの除去法 Q.クロマツにコケがはえて、木が弱っている。今後の除去法と対処法を知りたい。A.ウメノキゴケ等の地衣類です。これが付いて木が弱るというよりも、弱った結果ウメノキゴケが付いたのだろうと思います。冬期の石灰イオウ合剤の塗布も有効かもしれません。... 2019.03.10 管理
剪定 Q.キンモクセイの強剪定 Q.H=4.0、W=3.0のキンモクセイが大きくなりすぎたので、半分くらいにしたい。A.これだけの大きさの木を半分にすると、ほとんど葉が無い状態になってしまい、太い枝が枯れたりして傷みます。混んだ部分の枝を抜き、内側に新たな芽を出させながら... 2019.03.10 剪定
病害虫診断防除 Q.マツの変色 Q.針葉の上半分が茶褐色~灰褐色になっている。古葉むしりはした。A.葉枯れ病か葉ふるい病の被害と思います。春になって新たに伸びる芽に病気がうつらないようにすることが大事です。葉ふるい病の場合でしたら、4月以降キノンドウ水和剤かドウグリーン水... 2019.03.10 病害虫診断防除