病害虫診断防除

Q.シダレウメがベタベタしている

Q.自宅のしだれ梅の幹や枝にタマカタカイガラムシがついていたので、こすって落とした。春に剪定したが、その後伸びた枝葉がベタベタしている。枝に灰色の産毛状のもの(2~3ミリ程度)がついている。A.カイガラムシは昨年からついてたものを取り除かれ...
剪定

Q.ラカンマキの花粉

Q.ラカンマキの花が咲き、花粉が飛び、困っています。花を咲かせない方法はないですか?A.蕾のできたころに早めに剪定するしか方法はありません。(古賀)
病害虫診断防除

Q.モチノキの枝に黒イボのようなタコ

Q.我が家の庭に50年前に移植した大木のモチノ木があります。2年程前から一番下の枝に黒イボのような粒粒が付着し徐々に上枝の方に広がります。回答を頂ければ幸いです。A.カイガラ虫のようです。6月下旬から7月中旬にかけてカイガラムシ専用の薬品を...
病害虫診断防除

Q.セイヨウシャクナゲの葉枯れ

Q.セイヨウシャクナゲの葉枯れが進んでいます。花芽もほとんどありません。A.①葉斑病(サーコスポラ病)シャクナゲ、セイヨウシャクナゲの場合、ペンコゼブ水和剤400倍、トップジンM水和剤1000倍がよいでしょう。②枝枯れ症状ソボリンゴカミキリ...
病害虫診断防除

Q.ヒラドツツジの枝枯れ

Q.植栽後30~40年(樹齢は50年以上と思われる)のヒラドツツジが、ここ数年花が非常に少なく、部分的に枝枯れを起こしている。吸汁性害虫(ダニやグンバイムシ等)の消毒はしています。A.花芽に虫が入っていないか?オルトラン水和剤を、夏から秋に...
病害虫診断防除

Q.植栽後間もないマキの葉枯れ

Q.3月初旬、高さ1.8mほどのマキの苗を買って15本植えた。そのうちの3本が、数日前から落葉しはじめた。虫の害かと思い、スプラサイド1000倍液を散布した。葉はまだ緑色。A.ケブカトラカミキリの可能性もあるが、それは稀。活動期に入って、水...
剪定

Q.モミジの剪定

Q.モミジの育て方、剪定が知りたいA.枝作りするような木ではなく、自然に伸びる樹木なので、あまり手を入れないで自然に育てていただきたいです。小さく細い枝を手で折るくらいで十分です。手で折れないくらいの枝を剪定したいときは、落葉後に剪定します...
病害虫診断防除

Q.ウメの木に丸いものが

Q.ウメの木に丸いものがついている!A.お写真などを添付してご相談いただければ助かります。だいたい今の時期に、小さい丸いものがびっしり!という場合は、ルビローカイガラムシでしょう。スプラサイド等を散布してください。(原田)
剪定

Q.マツの新芽摘み

Q.花芽がいっぱいついている。芽はいつ頃切ったらよいか。A.6月初旬頃、取ってください。6月下旬に緑化センターで講習会がおこなわれ、マツの新芽摘みの実技があります。(原田)
管理

Q.しだれ桜の花付きが悪い

Q.花つきが悪く、上の方の枝が枯れている状況。手当ての仕方を教えてください。A.もう少しすると、葉が出そうな時期です。葉が出ない枝は枯れているので剪定してください。枝が1年間に50cm以上伸びていないようでしたら、ご連絡ください。(神代)