剪定

Q.サルスベリの剪定について

Q.サルスベリの花も終わり、実がたくさんついています。樹姿を整えたいのですが、剪定時期や方法を教えてください。 柔らかい感じの樹姿が望みです。A. 花が終わって切る方法と、葉が落ちて枝ぶりをみながら剪定する方法があります。 花が終わって切る...
植栽

Q.生垣の樹種について

Q. 生垣を作りたいのですが、どのような樹種が良いでしょうか? 特徴も含め、教えてください。A. 家の作りにより選ぶのが良いでしょう。和風家:ヒサカキ、シラカシ、アラカシ、ヒノキ、マキ類、竹類、ネズミモチ・・・特にヒノキの生垣は出来上がった...
剪定

Q.イヌマキの剪定時期と方法

Q. イヌマキの剪定時期と方法について教えてください。A. 枝もの(庭木)と生垣樹に分けてお話しします。 枝ものは年1回の剪定法と年2回の剪定法があります。 年1回の場合は、6月下旬から7月上旬の剪定をお勧めします。冬期か春期のいずれかでも...
未分類

Q.カンレンボクについて

Q. 福岡市百道でありました「万国博」の時に、中国の関係者から実をいただいて育て、大きくなった(現在10m程の高さ。)樹木があります。 志摩の中央公民館の中庭で成長しています。 訪れた人がバナナの実を小さくしたような房状についた果実をみて「...
病害虫診断防除

Q.カナメモチのごま色斑点病の登録農薬について

Q. ごま色斑点病に関する緑化相談は多く、ブログでのアクセスもかなりの件数になっています。 農薬会社の方から本年5月に適用拡大された農薬について、9月に情報が寄せられましたので、皆様にお知らせします。A. ヤシマ産業(株)の農薬「花セラピー...
病害虫診断防除

Q.アメリカシロヒトリの防除

Q. 8月のブログへのアクセスにアメリカシロヒトリの防除に関するものが数件ありましたので、耕種的防除と薬剤による防除について記述します。A. アメリカシロヒトリは、5月中旬から6月中旬に第1回成虫が、7月下旬から8月下旬に第2回の成虫が現れ...
管理

Q.ベッコウタケについて

Q. 8月のブログへのアクセスでベッコウタケに関するものが数件ありました。 詳しい内容はわかりませんが、街路樹等では問題になっているきのこですので、特徴を記載します。Q. ベッコウタケは、根系の傷口から幹に侵入して根株の心材を腐朽させる根株...
病害虫診断防除

Q.サルスベリのすす病、うどんこ病、褐斑病について

Q. サルスベリの葉や枝、激しい時には幹まで黒色のスス状物で覆われることがあります。 すす病だと思いますが、防除方法を教えて下さい。 また、うどんこ病や葉に斑点ができる病気もありますので、その防除方法も併せて教えて下さい。A. すす病は、ほ...
病害虫診断防除

Q.ツツジの立ち枯れと病気

Q. 8月のブログには、ツツジの立ち枯れと病気に対するアクセスが多くありましたので、立ち枯れの原因といくつかの病気について記載します。A. ツツジ類では、植栽数年後に株毎枯れるが原因は何でしょうとの問い合わせが良くあります。 枯れた株は、植...
病害虫診断防除

Q.アジサイの炭そ病について

Q. アジサイの炭そ病の予防方法を教えて下さい。A. アジサイには炭そ病が良く発生します。 梅雨時期に1~2mm大、円状、淡褐色~褐色斑点の周りは紫褐色の斑点を見いだしたら、トップジンM水和剤の1,500~2,000倍液、ペンコゼブ水和剤(...