植栽

Q.フイリマサキの植栽について

Q.フイリマサキに限らず、一般的に樹木を植える際に注意する点として、水はけを良くすること深植えにしないことが重要だと思います。植えるところの土が固く締まって排水が悪いようでしたら、少し広めに穴を掘り、有機質の堆肥等を入れ、少し高めに植えた方...
管理

Q.水はけをよくしたい

Q.庭木を管理する上で、水はけを良くしなさいと言われることがありますが、具体的にはどのようなやり方でするのですか?A.水はけが悪い所に樹木を植えると、その樹木は根を伸ばすことができずにだんだんと衰弱したり、根腐れを起こし枯れることも多いもの...
剪定

Q.ヤマモモの剪定について

Q.ヤマモモの剪定について、時期や方法を教えてください。A.大きくなりすぎた木を強剪定して小さくする場合には、春3月~4月頃にされると良いでしょう。ヤマモモは樹皮が柔らかく、今まで日が当っていない所に急に強い光が当たると、幹焼けを起こします...
植栽

Q.レッドロビンの植栽

Q.レッドロビンを生垣として植える予定なのですが、植え方を具体的に教えてください。また、植えた後の注意点等もあれば教えてください。A.園芸店等で販売されている苗木は、通常ポリポットに入っているものがほとんどです。このような苗木であれば、時期...
病害虫診断防除

Q.ツツジに虫がついている

Q.ツツジに虫がついています。対処法を教えて下さい。A.10月頃まで発生するツツジ類の害虫としては、ハダニ類、ツツジグンバイ、ツツジコナジラミがあります。葉の裏側に小さなダニが寄生し、葉の色を悪くします。また、葉裏にタール状の排泄物が付着し...
管理

Q.モミジの葉の枯れについて

Q.モミジの葉が先枯れしています。原因は何でしょうか?また、原因に対し、どのような処置を講じればよろしいでしょうか?A.原因として、①最近、夏の温度が高温になり、新芽の部分が日焼けして枯れた状態になることがあります。②あるいは、夏の高温の日...
剪定

Q.クロマツの剪定について

Q.クロマツの剪定時期と剪定方法を教えてください。A.クロマツは新芽をそのまま伸ばしていると芽も長く伸び、葉も長く伸びて、形がたいへん悪くなります。まず、6月初旬に新芽を旧葉の境目から切り取ります。これをみどりつみといいます。みどりつみをす...
植栽

Q.ツツジの植栽について

Q.久留米ツツジを植えたいのですが、何か注意すべきことがあれば教えてください。A.植え付け時期は2月~4月頃が良いでしょう。植栽場所は、日当たりがよく水はけの良い場所に植栽してください。留意点として、植栽場所の近くに大木がある場合、木陰にな...
剪定

Q.ベニカナメモチ・レッドロビンの剪定について

Q. ベニカナメモチ・レッドロビンの剪定時期と剪定方法を教えてください。A. カナメモチ種は非常に美しいので、一番の利用率ですね。 剪定時期は、年に2回の方法と年に3回の方法があります。 年2回の場合は、3月上旬と9月上旬に行います。3月下...
剪定

Q.キンモクセイの剪定について

Q. キンモクセイ・ギンモクセイの剪定時期、方法、及び剪定時に注意すべき点を教えてください。A. 剪定時期は3月頃が良いと思います。 剪定の方法として、枝を切り詰めるときは出来るだけ葉のついた少し上を切ります。 二又、三又の枝数を減らすとき...