病害虫診断防除 Q.クロガネモチの落葉 Q.クロガネモチの葉が落ちて、常緑樹とは思えない程の姿になっています。原因や対策を教えてください。A.クロガネモチの斑点病や黒紋病から、葉が落ちるのだろうと思われます。初秋(9月ごろ)から落葉が発生することが多いようです。経験上、定期的な殺... 2009.02.08 病害虫診断防除
管理 Q.枯れたウメの木 Q.実家のウメの木が枯れています。いつから枯れているのかハッキリとは分かりません。これが何らかの処置で生き返るものなのか、あるいは生き返らないならどんな処理法があるのか、教えていただけると助かります。A.何年か葉の出ない状態でしたら枯れてい... 2009.01.18 管理
剪定 Q.ケヤキの枝作り Q.ケヤキの枝作りをしたいのですが、ご指導ください。A.昔はケヤキの盆栽に枝作りがありました。自分の理想とする高さを決め、でき上がったころの枝幅もある程度決めてください。ケヤキはどこで切っても枯れる心配はないです。冬期に思い切って高さを決め... 2009.01.18 剪定
剪定 Q.オオムラサキツツジの剪定 Q.オオムラサキツツジの剪定をしたいのですが、やり方を教えてください。A.ツツジ類の剪定は花後すぐ刈り込み剪定するのが一番良い方法です。その後は、夏期、秋季に伸びすぎた枝だけ剪定します。何年も剪定していないツツジでしたら、春季一番に深く強く... 2009.01.18 剪定
管理 Q.シマトネリコの根張り Q.シマトネリコの根張りを良くするにはどんな対処法があるか教えてください。A.一般に根張りを良くするには、少々高く植えつけておくことが必要です通常、シマトネリコは細い根が多く発生しますので殆ど根張りを出すことはありません。台風や強風に倒れな... 2009.01.18 管理
剪定 Q.ツバキの生垣の透かし剪定 Q.ツバキの生垣を透かし剪定したいのですが、コツを教えてくださいA.まず、自分の好みの高さを設定してください。できれば1.2~1.5m位の高さが管理しやすいでしょう。枝の中にはいろいろな枝があります。主幹、大枝、小枝、またそれから分かれて発... 2009.01.18 剪定
病害虫診断防除 Q.フッキソウのコガネムシ被害 Q.フッキソウにコガネムシがついています。どんな処置をすればよいでしょう。A.フッキソウにコガネムシがついているとのことですが、フッキソウの根がコガネムシ類の食害を受けているということでしょうか。現在植えられているフッキソウの根が食害を受け... 2009.01.11 病害虫診断防除
管理 Q.ヤマボウシの施肥 Q.ヤマボウシに肥料を施す必要はありますか。有るとすれば、何が適当でしょうか。A.庭に植えたり成育が盛んでこれ以上大きくする必要がなければ、肥料を施す必要はあまり無いと思います。大きくなりすぎて強い剪定をすると、自然の樹形を乱してしまいます... 2009.01.11 管理
管理 Q.マツにコケが目立つ Q.マツの木の苔が目立ちます。ブラシでこすり取った後、今後の防除のためにどんな対処をしたら良いでしょう。A.マツの幹や枝に苔がついたとしても害は無いと思いますが、ブラシ等で丁寧に取り除き、冬期に石灰硫黄合剤を散布すると効果が有るのではないで... 2009.01.11 管理
病害虫診断防除 Q.テッポウムシの被害 Q.テッポウムシについて教えてくださいA.テッポウ虫についての質問ですが、テッポウ虫という虫がいるわけではありません。樹木の幹の中に入って内部を食害するカミキリムシ類の幼虫のことをテッポウ虫と呼んでいるようです。ゴマダラカミキリ、クワカミキ... 2009.01.11 病害虫診断防除