病害虫診断防除

Q.イヌツゲの枝枯れ

Q.イヌツゲの枝枯れについて、実は原因究明はできていないと以前のブログで見ました。イヌツゲの病気について、どんなことに気をつければよいか教えてください。A.イヌツゲは、高山に自生する植物で、平地では若い時は良く育つものの、大きくなったら枝枯...
剪定

Q.イヌツゲの剪定

Q.イヌツゲの剪定の仕方について教えてください。A.イヌツゲは形づくりをしやすい木です。枝もの、玉造り、動物の形など、いろいろの形に作ることができ、面白く楽しめます。芽の出る前より、一年に何回でも剪定できます。新芽が伸びたら剪定してください...
植栽

Q.ラカンマキの移植

Q.ラカンマキの移植は3~4月ごろすると良いと以前のブログでみました。どんなふうにやったらうまくいきますか?注意点など教えてください。A.マキ類は3~4、5月ごろが移植するのに良い時期です。根の状態を良く見て、あまり細い根がない時は、根切り...
管理

Q.ケヤキに新芽が出ない

Q.ケヤキに新芽がでません。考えられる原因を教えて下さい。A.ケヤキは個体差が非常にあります。隣の木は芽が出ていても全く芽が吹かない、そういう事の多い木です。4月下旬になっても新芽がほころばない時は、枝、小枝、幹の皮を少しナイフで削って、削...
病害虫診断防除

Q.ミツバツツジにコガネムシ

Q.ミツバツツジにコガネムシがたくさんいました。何か管理を誤っているのでしょうか。対処法を教えて下さい。A.コガネムシの成虫は、新芽や葉を食害します。殺虫剤を散布してください。誤った管理ではないと思いますよ。多くの発生を見たら庭全体の消毒を...
増やし方

Q.ハナミズキを増やしたい

Q.ハナミズキを増やしたいと考えています。個人で1~2本増やす程度ですが、簡単な方法があれば教えて下さい。A.①一番簡単な方法は冬に種子を採り、春に播きます。秋に採った種子は春まで保存する必要があります。鉢または、土中を耕して播き、覆土は1...
病害虫診断防除

Q.シマトネリコにカイガラムシ

Q.シマトネリコにカイガラムシがついています。放っておいてもいいのでしょうか。A.放っておくと異常発生します。今からの対処法は、カイガラムシがふ化した幼虫期に、6月下旬~7月中旬にカイガラムシ専用の農薬散布が必要です。念のために2週間置いて...
病害虫診断防除

Q.トキワマンサクのこぶ症状

Q.トキワマンサクが、こぶ病にかかっています。過去の回答例では「こぶを切除しましょう」としか書かれていませんが、それだけしか対処法はないのですか?A.トキワマンサクのこぶ病は、こぶ症状というのが正しいでしょう。細菌による病気だと考えられてい...
病害虫診断防除

Q.シマトネリコのすす病

Q.シマトネリコがすす病にかかっています。対処法を教えて下さい。A.シマトネリコは病気や虫に非常に強い木です。すす病は害虫の排泄物からそうなります。アブラムシ、ダニ類が発生したら殺虫剤で消毒してください。今だったら、ダイアジノン水和剤100...
病害虫診断防除

Q.ネズミモチが枯れた

Q.ネズミモチが枯れました。何故かれてしまったのか分かりません。復活させられるのか、もう掘り取って別な木を植えるべきか教えて下さい。A.大体、ネズミモチは病害虫に非常に強い木です。食害されても直ぐ芽を吹き、病気に侵されても、復活する丈夫な木...