病害虫診断防除

Q.シラカシの立ち枯れ

Q.シラカシの立ち枯れについて考えられる原因を教えてください。A.通常、シラカシは立ち枯れしにくい木です。時折、テッポウムシにやられることはありますが、アラカシほど発生は多くありません。また、病気等が入っても葉に黒点やカビ程度で、枯死に至る...
植栽

Q.イヌマキの移植

Q.イヌマキの移植について教えてください。いつ頃植えつけたらうまく活着しますか?A.植木屋さんで栽培されている品物でしたら、7~9月以外は大丈夫です。最適期は11月~5月でしょう。イヌマキの移植といっても生垣用から庭木の大きいものまでありま...
剪定

Q.ウメの木の剪定

Q.梅の花が咲く時期になりました。毎年美しく咲かせるために、花後にどのような剪定をしたら良いですか?A.ウメの木は一日中良く日の当る所に植えるのが一番です。開花後すぐ強く切り返し剪定をしましょう。花のついた枝の3分の2以上は、切り返し剪定し...
増やし方

Q.サカキの増やし方

Q.サカキの増やし方を教えてください。A.種子繁殖と挿し木繁殖があります。種子播きの場合、11月から12月に黒く熟した実を採集して水洗いし、中の小さな種を取りましょう。小さい種子ですから注意して作業してください。種子は川砂と混ぜて、冷暗所に...
病害虫診断防除

Q.クロガネモチの落葉

Q.クロガネモチの葉が落ちて、常緑樹とは思えない程の姿になっています。原因や対策を教えてください。A.クロガネモチの斑点病や黒紋病から、葉が落ちるのだろうと思われます。初秋(9月ごろ)から落葉が発生することが多いようです。経験上、定期的な殺...
管理

Q.枯れたウメの木

Q.実家のウメの木が枯れています。いつから枯れているのかハッキリとは分かりません。これが何らかの処置で生き返るものなのか、あるいは生き返らないならどんな処理法があるのか、教えていただけると助かります。A.何年か葉の出ない状態でしたら枯れてい...
剪定

Q.ケヤキの枝作り

Q.ケヤキの枝作りをしたいのですが、ご指導ください。A.昔はケヤキの盆栽に枝作りがありました。自分の理想とする高さを決め、でき上がったころの枝幅もある程度決めてください。ケヤキはどこで切っても枯れる心配はないです。冬期に思い切って高さを決め...
剪定

Q.オオムラサキツツジの剪定

Q.オオムラサキツツジの剪定をしたいのですが、やり方を教えてください。A.ツツジ類の剪定は花後すぐ刈り込み剪定するのが一番良い方法です。その後は、夏期、秋季に伸びすぎた枝だけ剪定します。何年も剪定していないツツジでしたら、春季一番に深く強く...
管理

Q.シマトネリコの根張り

Q.シマトネリコの根張りを良くするにはどんな対処法があるか教えてください。A.一般に根張りを良くするには、少々高く植えつけておくことが必要です通常、シマトネリコは細い根が多く発生しますので殆ど根張りを出すことはありません。台風や強風に倒れな...
剪定

Q.ツバキの生垣の透かし剪定

Q.ツバキの生垣を透かし剪定したいのですが、コツを教えてくださいA.まず、自分の好みの高さを設定してください。できれば1.2~1.5m位の高さが管理しやすいでしょう。枝の中にはいろいろな枝があります。主幹、大枝、小枝、またそれから分かれて発...