病害虫診断防除 Q.ヤマボウシのすす病予防 Q.ヤマボウシのすす病の予防はどうしたらよいでしょうか。A.すす病は、カイガラムシ類やアブラムシ類の排泄物に寄生しますので、それらがつかないように樹木類・ヤマボウシに登録のあるカイガラムシ・アブラムシ類に有効な殺虫剤を予防的に散布しましょう... 2009.04.05 病害虫診断防除
剪定 Q.センリョウの剪定 Q.センリョウの切り戻し剪定の仕方がわかりません。教えていただけると助かります。A.地際の短い枝は切り取り、実の付いた枝は地際から切り取って観賞用に利用し、新しい枝を出させるのがコツです。実がつかなかった枝や若い枝は大切にします。また、2年... 2009.04.05 剪定
増やし方 Q.タマリュウの増やし方 Q.タマリュウ(チャボリュウノヒゲ:リュウノヒゲの矮性種)の殖やし方を教えてください。A.3月から5月頃と10月から11月頃に株分けで増やします。株分けしたい株を掘りとり、適当な株に分けた後に、水はけがよく保水性のある用土に植え付けます。午... 2009.04.05 増やし方
増やし方 Q.ツツジの増やし方 Q.ツツジ類を株分けして増やすことができますか。出来れば方法を教えてください。A.ツツジ類では1本の株で、その枝が土に埋まって、埋まったところから根が出ていることが良くあります。中には、枝を下げ石などを載せて根を出させている方もあります。土... 2009.04.05 増やし方
未分類 Q.イヌツゲの施肥 Q.イヌツゲに施肥したいと思うのですが、いつ頃、どんな肥料を施すとよいでしょう。A.寒肥(かんごえ)と言って、1月~2月頃に有機質肥料と緩効性化成肥料(ゆっくり肥料効果を出す)を混ぜて与えると良いと指導書には記載されていますが、発酵させた油... 2009.04.05 未分類
植栽 Q.シマトネリコの植替え Q.シマトネリコを植えかえようと思うのですが、どうしたら良いでしょうか?A.植替えは4月に入ってからが良いでしょう。植栽穴は大きめに掘り、堆肥・腐葉土を混ぜた土を埋め戻し、植木の根鉢の半分くらいが地上部に出るようにして植えこみ、後は根際部ま... 2009.03.22 植栽
病害虫診断防除 Q.シラカシにつく虫 Q.シラカシに虫がいるようです。対処法を教えてください。A.シラカシはケムシ類、コガネムシ類、ミノムシ類がつくことがありますし、カミキリムシが幹をかじることもあります。新しい芽が出てくるころ、葉の裏側にケムシ類の幼虫が見えたら、それらを葉ご... 2009.03.22 病害虫診断防除
増やし方 Q.サルスベリを増やすには・・? Q.サルスベリを増やしたいのですが・・・。A.3月初旬、枝先を切り長さ10~12㎝に揃え基の方を斜めに切り落とし、一晩清水につけて充分に水揚げをしたあと、挿し木をします。挿し床は、真砂土や山砂を使用し、深さは20~25cm位にします。秋頃、... 2009.03.22 増やし方
管理 Q.サカキの植替えについて Q.サカキの植替えはどのようにしたら良いでしょうか。A.3月末~4月の植替えが良いでしょう。細根が少ない樹木ですので、掘り取り時に注意してください。枝が多い時は少し枝を切ってください。植替えしたら支柱をしてください。日当たりと排水が良い所を... 2009.03.22 管理
管理 Q.ナンテンが枯れています・・。 Q.ナンテンが枯れています。対処法を教えてください。A.ナンテンは排水と日当たりが良い所で良く育ちます。排水と日当たりが悪いと上には伸びますが元気がなく、実も付きません。細根が少なく根が荒れる樹木ですので植え替えには、細かな注意が必要です。... 2009.03.22 管理