病害虫診断防除

Q.ヤマボウシの病気

Q.ヤマボウシが、すす病に侵されているようです。対処法を教えて下さい。A.普通、すす病は害虫の排せつ物に寄生しますので殺虫剤の対処が必要でしょう。ヤマボウシにはウドンコが多く発生します。定期的な消毒をおすすめします。5・7・9月位に殺菌、殺...
剪定

Q.ハナミズキの剪定

Q.ハナミズキはいつどのように、剪定するのでしょうか。A.通常、冬期12月下旬~2月上旬に剪定します。この時、花芽(つぼみ)は、はっきりわかります。伸びすぎた枝、徒長枝、混み合った所の枝など剪定をしましょう。もし、周りの木でハナミズキに日陰...
管理

Q.ジンチョウゲの枯死

Q.ジンチョウゲが枯死しています。特段の理由がわからず、今後のためにも考えられる原因をご教示ください。A.ジンチョウゲは通常30年以上生育するものは、非常に少ないです。炎天下では特に寿命が短く、半日陰の所で長く生き延びるようです。半日陰で肥...
植栽

Q.レッドロビンの土壌

Q. レッドロビンはアルカリの土壌を好むとうわさで聞きました。それは本当でしょうか?A.化学的に調査した事例はありません。レッドロビン、ベニカナメモチの病気の中で根系にこぶができる根頭がん腫病が発生します。40年前からベニカナメモチの生産者...
病害虫診断防除

Q.ツバキの葉の病気

Q.ツバキの斑点病の対処法を教えて下さい。A.4月中旬になると発病した葉は、パラパラと早く落ちます。又、揺さ振りかけると多くの葉が落ちます。発病葉は焼却処分して下さい。ツバキには、斑点病という病名は登録されていませんが、葉を侵す病気として、...
病害虫診断防除

Q.モチノキの枯れ

Q.モチノキの枝枯細菌病について予防法と対処法を教えて下さい。A.モチノキには枝枯細菌病が登録されていますが、病原細菌の種名は不明となっています。最近、モチノキの大木が枯れる現象が起きていますが、これは新しい病気の可能性が高いと言われていま...
病害虫診断防除

Q.ヤマボウシのすす病予防

Q.ヤマボウシのすす病の予防はどうしたらよいでしょうか。A.すす病は、カイガラムシ類やアブラムシ類の排泄物に寄生しますので、それらがつかないように樹木類・ヤマボウシに登録のあるカイガラムシ・アブラムシ類に有効な殺虫剤を予防的に散布しましょう...
剪定

Q.センリョウの剪定

Q.センリョウの切り戻し剪定の仕方がわかりません。教えていただけると助かります。A.地際の短い枝は切り取り、実の付いた枝は地際から切り取って観賞用に利用し、新しい枝を出させるのがコツです。実がつかなかった枝や若い枝は大切にします。また、2年...
増やし方

Q.タマリュウの増やし方

Q.タマリュウ(チャボリュウノヒゲ:リュウノヒゲの矮性種)の殖やし方を教えてください。A.3月から5月頃と10月から11月頃に株分けで増やします。株分けしたい株を掘りとり、適当な株に分けた後に、水はけがよく保水性のある用土に植え付けます。午...
増やし方

Q.ツツジの増やし方

Q.ツツジ類を株分けして増やすことができますか。出来れば方法を教えてください。A.ツツジ類では1本の株で、その枝が土に埋まって、埋まったところから根が出ていることが良くあります。中には、枝を下げ石などを載せて根を出させている方もあります。土...