管理

管理

Q.ナンテンの実の増やし方

Q.ナンテンの実の増やし方を教えて下さい。A.実つきを良くするには日照が必要です。また、充実した新梢の先端に花芽が出来、翌年、少し枝を伸ばして開花、結実すると言われています。一度結実した枝はその後3年くらいは結実しなくなると本に書かれていま...
管理

Q.サカキの葉の変色

Q.サカキの葉が黄色に変色しています。対処法を教えてください。A.変色理由がいくつか考えられますので、それについての対処法とあわせてお伝えします。① 異常に一定期間乾燥した場合、敷き藁等をして土壌中の水分を保持するよう心がけてください。② ...
管理

Q.センリョウの管理

Q.センリョウの実が落ちてしまいます。どのように管理したら良いのでしょうか?A.センリョウは半日陰を好む植物です。また、肥沃な土壌と、風通しの良さとある程度の日当たりの良さが大切です。過湿な場所は避けたいものです。要するに、大きな木の下にポ...
管理

Q.イヌマキの枝枯れ

Q.イヌマキの枝が枯れ込んでいます。虫がいる様子はありません。どうしたらいいのでしょうか。A.イヌマキの場合、病気で枝が枯れることは少ないと思います。アブラムシ等で新芽に被害が出ることは多いのですが、枝枯れを起こすことは稀です。最近、鹿児島...
管理

Q.フイリマサキの生垣

Q.フイリマサキを生垣にしようと考えてますが、植える時期と剪定等をご指導ください。A.植栽時期は3~4月が良いでしょう。支柱杭を立て横竹で固定して植えてください。剪定は3~5月ごろまでに行います。4~6月ごろ、ガの幼虫(ミノウスバ・ユウマダ...
管理

Q.ギンバイカの管理

Q.我が家のギンバイカが弱ってきています。元気になるような処置のアドバイスをお願いします。A.植栽された場所はどんな環境でしょうか?排水が悪いと根が傷んで弱りますし、あまり茂りすぎても弱ってきます。また、土壌の栄養がなくなっても弱ります。大...
管理

Q.トキワマンサクの枝枯れ

Q.トキワマンサクの枝枯れが気になります。どんな対処をしたらよろしいですか?A.植栽してある場所は、日当たり・風通し・排水は良いでしょうか?樹冠の上の方が茂りすぎて通気性(風通し)が悪いと、枝枯れを起こします。また、排水不良の場合は根が傷み...
管理

Q.キンモクセイの花が咲かない

Q.20年生位のキンモクセイの樹に花が着きません。周りに大きな木があり柔らかい土手で日当たりは良くありません。冬は寒く、夏は暑くて30度位です。A.3、4年前に少し花が咲いたとのことですので、花は着くと思います。お宅が何処かが判断できません...
管理

Q.水はけをよくしたい

Q.庭木を管理する上で、水はけを良くしなさいと言われることがありますが、具体的にはどのようなやり方でするのですか?A.水はけが悪い所に樹木を植えると、その樹木は根を伸ばすことができずにだんだんと衰弱したり、根腐れを起こし枯れることも多いもの...
管理

Q.モミジの葉の枯れについて

Q.モミジの葉が先枯れしています。原因は何でしょうか?また、原因に対し、どのような処置を講じればよろしいでしょうか?A.原因として、①最近、夏の温度が高温になり、新芽の部分が日焼けして枯れた状態になることがあります。②あるいは、夏の高温の日...