管理

管理

Q.神社のイチョウの木が大きくなりすぎて・・・

Q.神社のイチョウの木。大きくなり過ぎた。台風の時に倒れたら、隣の家に被害が出る。市の保存樹。お宮には定期的に剪定する予算もないので、2m程度の高さで切りたい。A.まず、市役所に相談してください。(保存樹の取り消しの手続き等が必要)市の補助...
管理

Q.大きなヒラドツツジを小さくしたい

Q.H=1.5m以上のヒラドツツジについて。半分ぐらいの大きさにしたい。A.ヒラドツツジは強いので、強剪定してもOKです。時期は、3月頃が一番良いと思います。(神代)
管理

Q.庭のクロマツの枝にカビのようなものが・・・

Q.クロマツの幹や枝に緑のカビのようなものが付いている。石灰イオウ合剤の20倍~40倍液をかけているが、なくならない。(写真持参)A.ウメノキゴケのような地衣類のよう。石灰イオウ合剤を散布しても、なかなか完全には取れないでしょう。専用の資材...
管理

Q.水害にあったゴヨウマツを元気にしたい

Q.植えて45年、7月の水害で水に浸かった。葉色が少し悪く、ヤニの出も悪いように感じる。芽の先がやわらかい。アクアリフトを使っているが、効果はあるのか。A.木の周囲に穴をあけて、メネデールを注入。マンネブ剤+モスピラン混合液を散布する。アク...
管理

庭にゼニコケ繁殖して困っている

Q.庭にゼニゴケが繁殖して困っています。A.ゼニコケは米酢、原液または5~10倍をじょうろで播いてください。1ヶ月おきに3~4回してください。(古賀)
管理

モミジの主幹が枯れた。二又の生き残りを守りたい。

Q.幹の直径0.6~0.7mの紅葉。サルノコシカケが付き、主幹は枯れた。根もとから直径15cm程度のものが生えている。これを残したい。A.枯れた主幹は取ってください。腐れて柔らかくなっている部分を取り除く。この際、防御層を傷つけないように、...
管理

ゴールドクレストが枯れてきた

Q.ゴールドクレストが1本枯れ始めてきました。大きさは10メートルくらいあります。対処法があればおしえてください。A.木が大きくなり、内側に日光が当たらなくなり、風通しも悪くなる頃から、内枝が枯れ始め、枝枯れ等が出始めて衰弱してきます。まず...
管理

Q.シャコバサボテンの元気がない

Q.古いシャコバサボテンです。少々元気がありません。今冬、サボテン用土で植え替えしました。A.植え替えて半年くらいは生育が止まったように遅いです。サボテン用土で植え付けでしたら、排水は良いと思われますので鉢内に100日タイプの粒肥を10個(...
管理

Q.マツの消毒をしたい

Q.マツの消毒の時期だと思うが、何を散布したらよいか?昨年まで依頼していた業者に頼めなくなったので、自分でしたい。針葉の先のほうが黄色・茶色になっている。A.マツのザイセンチュウ対策として、5月下旬から7月にかけてスミパイン乳剤を散布。針葉...
管理

Q.シャクナゲの花が咲かない

Q.シャクナゲの花が咲かないが、原因は何が考えられるか?A.①害虫:ベニモンアオリンガが新芽の蕾の内部にいる場合。殺虫剤の散布が必要。オルトラン液剤など。②剪定時期:花後に花がらをつむ(4月~6月、花後早めに)、芽かき(4月中旬~6月中旬、...