管理

病害虫診断防除

シマトネリコが弱ってきました

Q.15年前に植栽したシマトネリコが弱ってきました。植栽スペースは周りをアスファルトやコンクリートに覆われた90✕40cmです。今まで花を付けなかったのがここ2年花が咲きましたが、元気が無くなってきました。日当たりは良いですが、葉が弱々しく...
管理

マキの木の幹に付いた苔

Q.樹齢35年特に問題なかったのですが、マキの木の幹に付いた苔を剥がしてしまいました。木を枯らす時に幹の皮を剥がすと1~2年で木が枯れると何かに載っていましたが、大丈夫でしょうか?今のところ特に変化は見られません。また、冬が寒い地域ですが、...
病害虫診断防除

クロマツの管理

Q.6月にクロマツのみどり摘みをした。しんめは1~2cmのびているが、今の時期に不要な葉を取り除いて良いでしょうか?冬に古葉落としはしない予定です。葉が赤く、小枝も一部枯れています。A.普通は12月頃に古葉おとし、透かし剪定をします。今の時...
管理

庭植えのモミジが一部枯れています

Q.庭植えのモミジの一部茶色になったり、枝先だけが茶色になっています。何が原因でしょうか?A.40年以上のモミジだと思われます。2年に一度くらいは剪定サれていたのではないかと思われます。モミジは植栽後年数がたつと先端が枯れてきます。原因は不...
管理

モミジにイラガが付いている

Q.モミジにイラガが付いていたので、トレボン乳剤を散布しましたが次の散布時期は?A.新たな食害を見つけた時点で散布すれば良いでしょう。(小河)
管理

梅の木、マキノキにアイビーが寄生し繁殖している

Q.梅の木やマキノキにアイビーが寄生し這っているが除去したほうが良いか?A.葛類は根っこから剥ぎ取ってください。その際外樹皮が剥がれてもかまいません。根本から2メートルほど剥ぎ取れば上部は枯れるでしょう。(小河)
管理

ハナカイドウの幹が枯れた

Q.ハナカイドウの幹が枯れて、下からH2.0くらいのひこばえが出ている。これ以上高くしたくない。A.ハナカイドウは枯れているようで、ひこばえは台木の姫リンゴが出ています。姫リンゴの花も綺麗なので、希望の高さに切ってしっかりした幹を作ってくだ...
管理

ツツジを移植後葉が落ちて新芽も出ない

Q.3年前にツツジを移植したが、春先から葉が落ちて新芽も出ていないが花だけは咲きました。枯れているのでしょうか?また、肥料は牛糞堆肥で良いですか?A.株の枝を数本折り取って、切り口が緑なら生きてます。堆肥は土壌改良(土を柔らかく)するのが目...
管理

バンペイユの実が沢山なっています、管理の仕方を教えて下さい

Q.バンペイユイの実が沢山なっていますが、どう管理するのがよいでしょうか?A.実を大きくしたければ摘果、小さい実で沢山収穫するのであれば摘果せず管理をする。多すぎるようであれは、数を減らして実を大きくする方が良いでしょう。(空閑)
管理

松の剪定後の管理

Q.荒れた松を剪定枝たら、短い葉になるまでどのくらい年数を要ますか?また、管理はどのようにしたら良いですか?A.短い葉がになるまでは、数年かかります。定期的なみどり摘みやもみあげを行ってください。(空閑)