病害虫診断防除 Q.シラカシにつく虫 Q.シラカシに虫がいるようです。対処法を教えてください。A.シラカシはケムシ類、コガネムシ類、ミノムシ類がつくことがありますし、カミキリムシが幹をかじることもあります。新しい芽が出てくるころ、葉の裏側にケムシ類の幼虫が見えたら、それらを葉ご... 2009.03.22 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q ネズミモチが枯れる Q.植えて20年位になる垣根にしているネズミモチが、5年位前から次から次に枯れて、引き抜いてみるとコガネムシの幼虫が1本に1匹位の割で見つかります。原因はコガネムシでしょうか?A.お尋ねのネズミモチの枯損ですが、コガネムシ類の幼虫が1本に1... 2009.02.24 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.クルミの葉枯れ Q.クルミが葉枯れ病にかかっているようです。対処法を教えてください。A.冬期に石灰硫黄合剤を散布するのも良いでしょう。落葉した葉は掃き集めて焼却してください。新芽が固まったころ、殺菌剤散布も良いでしょう。排水が悪く根が傷んでいると、病気にか... 2009.02.22 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.シマトネリコの斑点病 Q.シマトネリコが褐色斑点病にかかっているようです。どんな処置をしたら良いですか?A.日本では、シマトネリコの葉の病害は記載されていないと思いますが、トネリコ類には葉の病害がいくつか記載されています。葉がうどん粉をまぶしたようになるうどんこ... 2009.02.22 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.クロマツのダニ Q.黒松にダニがいます。対処法を教えてください。A.葉が黄色いところに白紙を持っていき、叩いてみると、ダニがいるか見ることができますね。ダニは4月ごろ孵化しはじめ、10月ごろまで幼虫・成虫が見られます。発生を認めたら、殺ダニ剤を散布すると良... 2009.02.22 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.イトヒバの害虫 Q.イトヒバに虫が付いているのでしょうか?虫は見当たりませんが、木くずのようなものが出ています。対処法を教えてください。A.ヒバ類をはじめ、ヒノキやサワラには、キクイムシ類やカミキリムシ類など数種の幼虫が樹皮下を食害するようです。現在木くず... 2009.02.15 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.シャリンバイにカイガラムシ Q.シャリンバイにカイガラムシがついてます。防除方法をご指導ください。A.虫や病気の発生を抑えるためには、① 日当たりがよく風通しが良好な環境② 定期的な薬の散布が必要です。カイガラムシは冬季であればマシン油乳剤の50倍前後液を虫に充分かか... 2009.02.08 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.シラカシの立ち枯れ Q.シラカシの立ち枯れについて考えられる原因を教えてください。A.通常、シラカシは立ち枯れしにくい木です。時折、テッポウムシにやられることはありますが、アラカシほど発生は多くありません。また、病気等が入っても葉に黒点やカビ程度で、枯死に至る... 2009.02.08 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.クロガネモチの落葉 Q.クロガネモチの葉が落ちて、常緑樹とは思えない程の姿になっています。原因や対策を教えてください。A.クロガネモチの斑点病や黒紋病から、葉が落ちるのだろうと思われます。初秋(9月ごろ)から落葉が発生することが多いようです。経験上、定期的な殺... 2009.02.08 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.フッキソウのコガネムシ被害 Q.フッキソウにコガネムシがついています。どんな処置をすればよいでしょう。A.フッキソウにコガネムシがついているとのことですが、フッキソウの根がコガネムシ類の食害を受けているということでしょうか。現在植えられているフッキソウの根が食害を受け... 2009.01.11 病害虫診断防除