病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.ヒイラギの変色と食害

Q.6月ごろから、ヒイラギ、ヒイラギモクセイの葉裏が食害されて透けたようになり、一見褐色に変色したようになっています。原因と対策を教えてください。A.ご近所や道路上の緑地帯を良く見ていますと、ヒイラギ、ヒイラギモクセイ、モクセイの葉が食害さ...
病害虫診断防除

Q.クロマツの針葉の枯れ

Q.毎年、秋口になるとクロマツの針葉の先端から3分の2位が変色、褐変してきます。原因と対策を教えてください。A.クロマツの針葉が変色するのは良く見かける症状ですが、お尋ねのように秋口から針葉の先端が変色褐変してくる病気に、マツの葉ふるい病が...
病害虫診断防除

Q.マツが枯れてきた

Q.我が家のマツが、松くい虫(ザイセンチュウ病)にやられたようだが、どうしたら良いだろうか?A.マツクイムシの症状としては、虫がいる、かじった跡がある、虫糞がでている、お盆過ぎに葉が赤くなる、幹にくぎを打って抜いて放置しておいてもヤニが出な...
病害虫診断防除

Q.マキの木の落葉

Q.家のマキの木の葉がふるう(おちる)。新しく出た葉もふるう。原因と対処法を教えてください。ちなみに、除草剤等は使っていないので、薬害ではないと思います。A.葉がふるう病気に、白葉枯病があります。葉先から淡褐色になり、のちに灰褐色に変わりま...
病害虫診断防除

Q.レッドロビンのごま色斑点病

Q.昨年秋より、垣根のレッドロビンにごま色斑点病がでました。今年の新芽にダコニールを散布していましたが、まもなく葉がすべて落ちてしまいました。残っている葉にも症状が出ています。対処法を教えてください。A.この病気は本当に猛威をふるっているよ...
病害虫診断防除

Q.つつじのもち病

Q.ツツジのもち病についてお尋ねします。もち病になったので、ダコニールを散布したのですがまた症状が出ました。どうしたら良いでしょうか。A.このブログでも紹介したことがありましたが、もち病の薬剤による防除は非常に難しいのが現状です。もち病の特...
病害虫診断防除

Q.エゴノキに虫こぶ

Q.エゴノキの葉に丸いものが着いています。何が原因で、どのように対処したら良いでしょうか。A.エゴノキの葉には、エゴタマバエによる球状の虫こぶ(白色~淡緑色、直径3~5mm)が見られます。これをエゴノキハヒラタマルフシと言うそうです。成虫は...
病害虫診断防除

Q.サクラにケムシやイラガが発生

Q.サクラにケムシやイラガが寄生しています。どのような農薬を使用したら良いでしょうか。A.サクラには、葉を食害する色々の害虫が記載されています。ケムシ類:オビカレハ、モンクロチャチホコ、キバラケンモン、リンゴケンモンなど。イラガ類:イラガ、...
病害虫診断防除

Q.テッポウムシの駆除

Q.テッポウムシの駆除について教えてください。A.テッポウムシとは、カミキリムシ類やコウモリガ・ボクトウガ(蛾の幼虫)を指していると思います。テッポウムシの被害は、主幹に多く、特に根株付近に集中することが多いです。種類によっては、2~3mの...
病害虫診断防除

Q.シマトネリが斑点病になったら

Q.シマトネリコが斑点病になったようです。木を切らずに成育させた方が良いのか、木全体に広がって切った方が良いのか、教えてください。A.トネリコ類の主な病気には、うどんこ病と褐斑病がありますが、これらの病気は木の生命を左右するようなことはあり...