病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.レッドロビンの樹皮が毛糸状に、めくれています。

Q. レッドロビンの樹皮が毛糸状にふくれ、めくれるような 状態になります。対処法を教えてください。A. カナメモチ類には、カミキリムシ類のルリカミキリが 加害します。  幼虫が樹皮下をかじり、細長い木くずを出します。  カイドウなどでは、樹...
病害虫診断防除

Q.モチノキの葉がポロポロ落ちます。

Q. 高さ3mのモチノキの葉が緑色のままポロポロと 落ちます。病班らしきものはありません。 少し前スミチオン乳剤を散布しましたが その影響でしょうか。 A. モチノキの仲間はスミチオン乳剤による薬害を 受けやすいので薬害の可能性はあります。...
病害虫診断防除

Q.クスノキの剪定時期を教えてください。

Q. クスノキを庭に植えています。2m位になりましたが、 伸びすぎてきたので、剪定をしたいと思います。 時期と方法を教えてください。A. クスノキの剪定時期は、色々文献を見ましたがよくわかりません。 ただ、常緑広葉樹の場合は、強い剪定は3月...
病害虫診断防除

Q.ハナミズキの水やりについて

Q.ハナミズキを地植えしています。大きくしたいと思いますので、水やりの仕方、病害虫の予防法などを教えてください。A.ハナミズキの植栽地は水はけを良くしてください。また、肥料としては油粕と骨粉を混ぜたものを2月頃に根元に施します。水やりは、乾...
病害虫診断防除

Q.セイヨウシャクナゲの葉の黒い斑点について

Q.セイヨウシャクナゲの葉に黒い斑点があります。枝葉は伸びていますが、花つきは良くありません。対処法を教えてください。A.セイヨウシャクナゲの葉に斑点を生じる病気として、たんそ病・葉斑病・ペスタロチア病が発生します。黒い斑点ということですの...
病害虫診断防除

Q.ラカンマキに黒色のカビがついています。

Q.ラカンマキの葉に黒色のカビがついています。防除法を教えてください。A.葉の黒色のカビは、すす病だと思います。すす病は、アブラムシ類・カイガラムシ類の排泄物に寄生します。すす病は、予防するには、これらの害虫を駆除します。アブラムシ類にはモ...
病害虫診断防除

Q.キンメツゲに虫がいっぱいいます。

Q.キンメツゲに虫がいっぱいいます。駆除する方法を教えてください。A.キンメツゲはイヌツゲの仲間で、新葉が黄金色で美しい樹木です。お話の虫は、クロネハイイロハマキというハマキムシの仲間だと思います。年に5回位発生すると言われています。卵で越...
病害虫診断防除

Q.カエデにケムシがついている。

Q. カエデにケムシがいっぱいついています。どう対処したらいいでしょうか。A.多分、今時分だとイラガ類だと思われます。集団で食害している場合には、その葉を切り取り処分しましょう。分散しているようであれば、カエデのイラガ類に登録のあるサンヨー...
病害虫診断防除

Q.イヌマキの虫害について

Q. イヌマキがキオビエダシャクに食害されています。殺虫剤について教えてください。A.九州南部から沖縄にかけてのイヌマキ、ナギの重要害虫とされています。年に4~5回発生し、大発生時には短期間に木を丸坊主にすると言われ、小枝の樹皮までかじるの...
病害虫診断防除

Q.カシの葉裏に黒斑

Q.カシの葉裏にすす病かと思われる黒斑が見られ、木全体に広がっているのですが、どのように対処すべきでしょうか?A.すす病ではなく、うどんこ病だと思います。病名はカシ類の紫かび病といいます。最初は白っぽいのですが、やがて茶褐色の薄汚れた病斑と...