病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.日向夏の葉に白いもの

Q.5月末に日向夏の葉の裏側に約8×3mm程度の白い付着物を多数を見つけました。1.今まで何回か「スミチオン」は散布しています(上方から)。2.白い付着物はふわふわした感じで爪楊枝で開いても特に虫は見えません。3.拡大鏡で見ると葉全体に小さ...
病害虫診断防除

Q.庭木の樹皮にひも状のものが・・・

Q.はじめに気がついたのが数ヶ月前でしたが、庭木の幹、枝に写真のようなひも状のものが、何本もぶら下がっています。写真は八重桜の幹ですが、もみじ、とちのきにも同じものがあります。まき、松には見当たりません。庭木は南向きに生えており、水はけもよ...
病害虫診断防除

Q.モミジの幹の枯れ

Q.幹回り60~80㎝のもみじの幹の下側部分(幹の30~40%)が枯れています。健常な部分から巻いてきている状態です。傷んでいる部分より上の幹は何ともありません。原因と対策を教えてください。A.テッポウムシ(カミキリムシ)の被害です。数年前...
病害虫診断防除

Q.シダレウメの芽の出が悪い

Q.3月上旬と中旬にマシン油乳剤を2回散布した。そのせいか、シダレウメの芽の出が悪いように思われる。A.マシン油乳剤は12月~2月に散布したほうが良いですし、1回の散布で十分です。続けて散布すると常緑樹は弱るかもしれません。(神代)
病害虫診断防除

Q.神榊の葉の汚れ

Q.カミサカキの葉が毎年汚れたように黒あるいは茶色になり、切花で利用したいのにしづらい。A.芽吹き時期のアザミウマ虫害とカイガラムシ類の害と思われます。1.春の芽立前(3月下旬から4月上旬)2.芽が1センチくらい伸長時3.6月中旬~7月中旬...
病害虫診断防除

Q.マツの葉の黄変

Q.マツの葉が、黄緑色から一部茶色に枝枯れし始めました。原因と処置を先生にご相談したいのですが。A.みどり摘み後に伸びた梢の針葉基部が新葉の3分の1から2分の1程度黄変する症状については、原因がよくわからない場合が多い。できれば、土壌改良を...
植栽

Q.アセビの管理について

Q.アセビの植栽時期や、土壌、剪定や年間の管理、病害虫防除など教えてほしいA.苗の植え付け期は、3月下旬から5月上旬がよい。水はけのよい有機質土壌を好む。剪定は、間引き剪定や透かし剪定を行うが、年に1回もしくは数年に1回で良い。剪定は冬期、...
病害虫診断防除

Q.クロガネモチのカイガラムシ類対策

Q.11月にクロガネモチにカルホス乳剤を散布したが、効果がなかった。もう一度散布したほうが良いのか?今度はマシン油乳剤を使用したいと思うが良いか?A.11月にカルホス乳剤やスプラサイド乳剤を散布しても効果はありません。これからやる消毒として...
剪定

Q.カイヅカイブキの枯れ

Q.カイヅカイブキが枝枯れしている。太い枝も一部枯れている。原因はどんなことが考えられますか?A.深く刈り込みすぎると枝枯れします。または、小枝の先にチビキバガの幼虫が入ると小枝が枯れます。あるいは、除草剤の害も考えられます。(神代)
病害虫診断防除

Q.モミジの幹から汁が出ている

Q.モミジの幹から汁が流れています。下には木くずのようなものが落ちています。A.幹の内部を虫が食害しているために樹液が出ているのだと思います。幹を一周して食害されてしまうと、樹木に必要な水や養分が上まで上がらなくなり枯れてしまいます。まだ一...