病害虫診断防除 ハナカイドウの葉が赤くなっている Q.ハナカイドウの葉が赤くなっています。近くにカイズカイブキを植えています。A.赤星病と思います。病菌はハナカイドウとカイズカイブキ間を行ったり来たりしています。ハナカイドウやボケ、ナシ等の近くにカイズカイブキのようなビャクシン類は植えない... 2024.09.08 病害虫診断防除
病害虫診断防除 クリの木の幹に緑色の苔みたいなものがついてる Q. 栗の木の幹に緑色のコケみたいな上面にクモの巣のようなものがついています。何でしょうか。対処法を教えて下さい。A. 1. 古木で樹皮が荒れており日当たりの悪い面にコケ類が生え、その上面にクモの巣状物(何かは不明)ができている。2. ... 2024.08.04 病害虫診断防除
病害虫診断防除 マツクイムシ防除の薬剤散布を真夏にしてよいか Q. マツクイムシの防除を、5月にできなかったので、今してもよいのでしょうか。A. 防除に際しては気温が下がる夕方が良いが、現在、夕方から夜も気温が高すぎるので、薬害を考慮するなら9月の気温が低下する頃が良いでしょう。(空閑) 2024.07.28 病害虫診断防除
病害虫診断防除 梅の実全体が赤くなる病気?害虫? Q.梅の実全体が赤くなる。害虫ではないかと思っている。A.病気と思います。センコウ病と思われますが、黒星病の疑いもあります。ダイセン水和剤400倍やトリフミン剤を試してみてください。(古賀) 2024.06.16 病害虫診断防除
病害虫診断防除 五葉松が枝先から徐々に枯れてきているようだ Q.五葉松が枝先から少しずつ枯れてきましたA.マツノザイセンチュウ病などは、変色が始まると、あっというまに1~2カ月で全葉がやられてしまうのに対して、枝先から徐々に枯れはじめて3~5年くらいかけて枯れていくことがあります。これも害虫によるも... 2024.06.16 病害虫診断防除
病害虫診断防除 サツキの葉が茶色に。斑点もあるが、、、 Q.サツキの葉が茶色っぽくなり、葉の裏側に斑点ができています。なんの病気なのでしょう?A.病気ではなくて虫の被害です。ツツジグンバイムシです。5月から6月頃、防除が必要です。スミチオン乳剤1000倍液、または粒剤であればガゼット粒剤(1株あ... 2024.06.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 ナンキンハゼにアブラムシ Q.ナンキンハゼの枝にこれが。アリとアブラムシですか?A.アリとアブラムシは共生しています。アブラムシは放置すると病気の媒介者として樹木だけでなく植物全体に影響しますので、駆除されることが多いです。スミチオン乳剤1000倍液やマツグリーン液... 2024.06.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 シュウカイドウの新芽がシナシナに。元気がありません Q.シュウカイドウの新芽がシナシナで元気がありません。これは病気ですか?A.カイドウモニリア病や赤星病が考えられます。トップジンM水和剤1500倍液を散布してみてください。切り戻し剪定をしたあと、新たな新芽が出て少し葉が開きかけたら散布する... 2024.06.02 病害虫診断防除
病害虫診断防除 シダレウメの新葉の縮れ、原因と対策 Q.シダレウメの新葉の縮れについて、原因と対策を教えて下さいA.①原因は害虫のムギワラギクオニマルアブラムシの吸汁害で縮れたものです。4月から5月に梅の葉が展開するころ、幼虫や成虫が葉裏に寄生することで起きます。多発すると木の生育が悪くなり... 2024.05.26 病害虫診断防除
病害虫診断防除 サカキの葉の表に斑点が多数 Q.葉の表に斑点が多数A.サカキブチヒメヨコバイの被害です。消毒が必要です。登録農薬としてはダイリーグ粒剤があります。(神代) 2024.05.12 病害虫診断防除