病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.クロガネモチに斑点病か

Q.クロガネモチの葉に黒紋の斑点がたくさんついている。A.年に3回程度消毒してみてください。殺菌剤(ダイセン系)500倍液に殺虫剤(アクタラ水和剤またはモスピラン水和剤のいずれか)2500倍液を混ぜて、①4月中旬から下旬、②6月下旬、③9月...
病害虫診断防除

Q.ベニカナメの枯れ

Q.紅かなめの半分が斑点もしくは周辺から枯れたような状況になっています。数年前ご指導いただいたときは「ごま状斑点病」ということで部分的に発生して「トップジンM」で収まりましたが今回は前回と状況が少し違うような気がしますが・・。A.①写真病斑...
植栽

Q.ツツジの枯れ

Q.ツツジの一部が元気な株に混ざって枯れてきております。植栽場所は国道沿い、建屋(コンクリ部に隣接しております)平地で水はけは悪い状態だと感じます。ロープで囲んでいる場所は日当たり良好ですが他の場所は北側で日中を通して建屋の陰になっておりま...
剪定

Q.西洋シャクナゲの枯れ

Q.大木の陰になるところにある西洋シャクナゲ、毎年見事に咲いてくれているが、今年の冬にどんどん枯れてしまっている。A.カミキリムシ類の加害と、昨年の夏期の干ばつ(2週間も雨が降らないような状態)で一気に衰弱したものと考えられる。(小河)ガッ...
病害虫診断防除

Q.イボタノキの落葉

Q.冬になるといつも葉が落ちる。春になれば毎年芽は出るのだが、冬には大半の葉が落ちるのは病気だろうか。A.害虫としては、クスサン、クロネハイイロハマキ、イヌツケマルカイガラムシ、ナシクロホシカイガラムシ、イボタガ、ホシシャクなどがつくが、現...
病害虫診断防除

Q.ヤマモモの幹や枝にコブ

Q.ヤマモモの幹や枝にコブが多数発生して驚いている。剪定は業者に依頼している。A.傷口から感染してこぶ病を発症することが多い。剪定したらすぐに消毒をしたほうが良い。登録はないので、あくまで自己責任となるが、私はこぶ病の入ったヤマモモを剪定し...
病害虫診断防除

Q.ヒラドツツジの芽吹きが悪く、花数も少ない

Q.自宅のヒラドツツジが、4~5年前位から芽吹きも悪く、花の数も少なくなり、かつ葉っぱが小さくなりました。数年前まではツツジコナジラミがよく飛んで、水で吹き飛ばしていました。A.水で吹き飛ばしても効果は一時的なので、虫の発生が激しければ消毒...
植栽

Q.庭のツゲと温州ミカンについて

Q.ツゲ(玉もの)が部分的に枯れているのが気になります。また、植えて3~4年の温州ミカンを移植したいと思っているのですが。A.ツゲはツゲノメイガの被害が多いですし、ハマキムシもつきます。5~10月頃まで定期的に消毒をすると予防できます。温州...
病害虫診断防除

Q.エゴノキに虫がいる

Q.幹に木喰虫が入っています。おがくずがたくさん出ています。どうしたら良いでしょう。A.テッポウムシの入り口に噴霧タイプの殺虫剤を噴入するか、年に2回程ガットサイドを塗ってください。スミチオン水和剤を水で溶いてブラシで被害部に塗るのも良いで...
病害虫診断防除

Q.クロマツの葉ふるい病

Q.黒松の新芽が葉ふるい病に感染しているようで、枝ごと切るしか解決できない状態。しかし、枝ぶりが極端に悪くなり、それを避けたい。消毒は、Zボルドー、キノンドー、ベンレート、を定期的にきちんと使用したが、予防出来なかった。何故、今年に限って新...