病害虫診断防除 Q.モミジの幹の表皮の割れ Q.画像の通り、植栽して4年経過しますモミジが枯れ、表皮の割れが見つかりました。上部の葉や枝等は今まで通りで変わりはありませんが大事にならないかと心配しております。A.木喰い虫(テッポウムシ=カミキリムシ類)の害と思われます。モミジ系統は表... 2018.06.17 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.カエデの葉が白くなる Q.カエデの葉が白くなるのは、病害虫のせいでしょうか。A.白い部分は小枝が枯れてきているということですね。新梢にうどんこ病が発生しているように思われますし、絹皮病も疑われますが、写真が小さくて判断がつきません。絹皮病であれば、菌糸が回った部... 2018.06.10 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ノムラモミジの葉の異常 Q.ノムラモミジの葉に白っぽく斑点みたいなものが出てきました。これは虫ですか。病気ですか。A.葉裏の状況が不明ですが、環紋葉枯れ病のように思われます。本病であれば葉裏に白い菌体が現れるとのことです。これから新たに出る葉に感染させないようにす... 2018.06.10 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.オウゴンマサキの葉裏の白い点 Q.オウゴンマサキの葉の裏に白い小さな点々がつく。毎年なので気になる。A.カメノコロウムシの場合はスプラサイド1000倍かスミチオン乳剤1000倍を。ウドンコ病ならばトップジンM水和剤1000倍やミラネシン水溶剤1000倍などの殺菌剤を。剪... 2018.05.27 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.松葉に白い液状のもの Q.松葉に白い液状のものがついています。黄色や茶黒色の斑点もあります。新芽は全部切り取って、現在は新芽が無い状態です。A.液状の白い泡みたいなものは、アワフキ害虫でしょう。茶黒色の斑点はダニ類だと思います。ダニ剤を散布するほか、他の病害虫を... 2018.05.20 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.ツバキやサザンカの葉が落葉 Q.この時期、葉の異常なのか、落葉が止まりません。病気でしょうか。A.輪紋葉枯病の可能性があります。ベンレート水和剤2,000倍またはトップジンM水和剤1,000倍を散布してください。また、ツバキやサザンカには必ずと言っていいほど、チャドク... 2018.05.13 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.モッコクにハマキムシの卵 Q.モッコクにハマキムシの卵がついています。駆除の仕方を教えてください。A.4月下旬ごろから発生するモッコクハマキです。カルホス乳剤(1,000倍)を2週間おきに3~4回散布してください。(小河) 2018.05.13 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.アカメモチノキの葉に斑点 Q.庭の垣根の赤めモチノ木の数本の葉っぱが2年前青虫にほとんど食べつくされ、次の年には芽が出ることは出たのですが、葉っぱに焦げ茶色の斑点が出来、今年は枯れた状になり、他の元気な木にもその病気は広がって行っています。どのように対応すれば良いの... 2018.05.13 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.サザンカやヒラドツツジの葉が黒い Q.サザンカやヒラドツツジの葉が黒くなっていて、こすると取れます。見苦しいのですが。A.すす病でしょう。虫の排せつ物が原因です。虫としては、カイガラムシやチャトゲコナジラミ等が考えられます。近年、チャトゲコナジラミの被害が多く見られます。葉... 2018.04.08 病害虫診断防除
病害虫診断防除 Q.モクセイの葉の異常 Q.ギンモクセイの葉がおかしい。写真添付します。A.ギンモクセイではなく、ヒイラギモクセイです。そしてこれは、テントウノミハムシの被害です。成虫はテントウムシのような姿をして飛び跳ねます。幼虫、成虫ともに、ヒイラギやヒイラギモクセイやキンモ... 2018.04.08 病害虫診断防除