病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.アカメモチノキの葉に斑点

Q.庭の垣根の赤めモチノ木の数本の葉っぱが2年前青虫にほとんど食べつくされ、次の年には芽が出ることは出たのですが、葉っぱに焦げ茶色の斑点が出来、今年は枯れた状になり、他の元気な木にもその病気は広がって行っています。どのように対応すれば良いの...
病害虫診断防除

Q.サザンカやヒラドツツジの葉が黒い

Q.サザンカやヒラドツツジの葉が黒くなっていて、こすると取れます。見苦しいのですが。A.すす病でしょう。虫の排せつ物が原因です。虫としては、カイガラムシやチャトゲコナジラミ等が考えられます。近年、チャトゲコナジラミの被害が多く見られます。葉...
病害虫診断防除

Q.モクセイの葉の異常

Q.ギンモクセイの葉がおかしい。写真添付します。A.ギンモクセイではなく、ヒイラギモクセイです。そしてこれは、テントウノミハムシの被害です。成虫はテントウムシのような姿をして飛び跳ねます。幼虫、成虫ともに、ヒイラギやヒイラギモクセイやキンモ...
病害虫診断防除

Q.サクランボの葉の変色について

Q.10日位前に新葉が出始め、毎年葉に穴が開くので、スミチオンを散布しました。今日見ると下の方の葉が写真のように茶色に変色しています。筋に沿って変色が進んでいるようです。A.サクランボの葉に穴があくのは虫だけとは限りません。せん孔病等の病気...
病害虫診断防除

Q.サルスベリの新梢の衰弱

Q.サルスベリ等、庭木の新梢の衰弱が見受けられます。何が原因なのでしょう。A.アブラムシ類などが原因ですす病などの可能性もあります。べたついていないか、よく観察してみてください。また、最近多いのが除草剤による庭木の枯れです。非農耕地用の除草...
病害虫診断防除

Q.モミジの枯れ⇒その後枯れ下がる

Q.樹冠上部の枝から徐々に枯れ始め、ついに枯死したモミジ。その原因とは?A.考えられること。①カミキリムシカミキリムシが枝や幹を食害し、侵入、産卵することによる。中枝から幹など、太い部分をぐるりと一周食害すると、水が上まで行かなくなり、枯死...
病害虫診断防除

Q.ミヤマキリシマ(ツツジ)の葉に白い粉

Q.ミヤマキリシマの葉に白い粉がついている。病気か?A.ツツジグンバイムシの被害のようです。同時にすす病にもなりやすいので、防除しましょう。ツツジのグンバイムシの対処薬剤は、スミチオン乳剤かモスピラン水溶剤が登録されています。(小河)
病害虫診断防除

Q.マツの葉色が悪い

Q.マツの葉の色が薄い。ある人からダニの被害だと言われたが、薬剤を知りたい。A.枝の下に白い紙を当てて、枝を上から軽くたたくと、紙の上にダニやその抜け殻が落ちてきます。ダニ剤はいろんなものがあります。バロックフロアブル、テデオン乳剤、ニッソ...
病害虫診断防除

Q.マキの新葉が全部チリチリ

Q.植えて40~50年経過したマキ。4~5年前からマキの新葉が全部縮れている。一部の枝ではなく全体に出ている。A.定期的な消毒をしないとこのような症状が発生します。病気と害虫関係の混合液で対処してください。春先の芽立寸前、夏芽の芽立寸前、秋...
病害虫診断防除

Q.ハナミズキの枯れ

Q.高さ3mのハナミズキの葉に斑点がはいっている。病気か?A.輪紋葉枯れ病ではないかと思います。5月初めから8月終わりごろまで月に1回、殺菌剤を散布することで対処します。トップジンM水和剤1500倍またはベンレート水和剤2000倍が良いでし...