病害虫診断防除

病害虫診断防除

Q.モミジの根元から木くず

Q.モミジの根元から木くずが出ている。緑化センターから、穴にスプレー式の殺虫剤を入れるように指導を受けた。樹皮がいたんで、皮がはげているところがあるのが気になる。A.健全部分をいためないように、柔らかくなっている部分を取り除き、墨を塗ってく...
病害虫診断防除

Q.カミキリムシの防除

Q.カミキリムシの防除の薬剤は6月虫糞が出てからでいいのですか。根もとをはぎ取ったら軟らかい部分があったので、気になります。A.前回の回答は、6月頃カミキリムシの成虫が木から脱出→後食→交尾→産卵→幼虫の樹木への侵入までの流れを説明したもの...
剪定

Q.松葉が黄色になってきて

Q.写真を添付しますが、松葉が黄色になっています。大病を心配しています。A.1)地際の幹に5寸釘を2~3ヶ所打ち込み、引き抜きます。翌日その穴から樹脂が流れ出ていれば、いわゆるマツクイムシ(マツのザイセンチュウ)の感染はほとんどないと考えら...
剪定

Q.キンモクセイの鉢植えの葉が落ちた

Q.高さ1.5m程度、鉢径30~40cm程度、苗を植えて約3年の鉢植えのキンモクセイがありますが、葉が一度に落ちてしまった。現在は新芽も少し出て、花は多数ついている。剪定は今の時期でよかったか?A.水切れで葉が落ちたようです。土が乾燥したら...
病害虫診断防除

Q.ハナカイドウの葉が病気か?

Q.ハナカイドウの葉に点々がついている。病気か?(実物持参来所)A.ナシグンバイの被害葉です。樹木類のグンバイムシ類の登録農薬としてスミチオン乳剤があります。その他、ハナカイドウは、ルリカミキリやさび病(赤星病)にも注意が必要です。カミキリ...
病害虫診断防除

Q.サルスベリの芽が伸びない

Q.昨年11月頃に剪定した後、芽が伸び切らない。毎年剪定をしているのになぜ?(実物持参して来所)A.コナカイガラムシがびっしりついています。数年間、この状態だったようです。アクタラ水和剤またはモスピラン水和剤などで消毒してください。(古賀)
病害虫診断防除

Q.ツツジ類の枯れ

Q.我が家のツツジ類が、ルリチュウレンジの被害を受けているようです。A.①成虫発生:5月、7月、8月の3回発生②幼虫の加害:5~9月③被害内容:葉や花芽が食害されます。8月下旬から9月の加害は、花芽に及び花芽が減少するので、防除が必要でしょ...
病害虫診断防除

Q.ヤマボウシの葉の異常

Q.ヤマボウシの葉に褐色の斑点、葉が落ちます。A.今年は気温が高く、雨が降らなかったので、水不足で落葉したのだと思います。斑点は、とうそう病のようです。4月末頃から8月末頃にかけて、ジマンダイセン水和剤、トップジンM水和剤、ベンレート水和剤...
病害虫診断防除

Q.モミジの株立ち

Q.4~5本の株立ちのモミジ、植栽後20年程度、直径20センチ、4~5本のうち、1~2本の樹皮がめくれるようになっている。木くずも出ていないし、除草剤も使っていない。A.(イロハモミジでよくあるのは、カミキリムシの食害による枯れだが、違うと...
病害虫診断防除

Q.ウメの木のカイガラムシ

Q.ウメの木にカイガラムシがびっしり。今更できることはありますか?A.冬季にマシン油乳剤を散布すること。タマカタカイガラムシは年1回6月頃の発生ですが、ウメシロカイガラムシは5~9月頃にかけて、3回発生します。スプラサイド乳剤を散布してくだ...