病害虫診断防除

病害虫診断防除

クロマツの管理

Q.6月にクロマツのみどり摘みをした。しんめは1~2cmのびているが、今の時期に不要な葉を取り除いて良いでしょうか?冬に古葉落としはしない予定です。葉が赤く、小枝も一部枯れています。A.普通は12月頃に古葉おとし、透かし剪定をします。今の時...
病害虫診断防除

サクラの幹に白い物がたくさん付いている

Q.桜の幹に白いものが付いているが、剥がして消毒してもいいでしょうか?A.病気ではありませんキノコです。多数の子実体が付いていますので、菌糸がかなりまわっているようです。ベンレート水和剤の散布も効果があるかどうかわかりませんが、腐朽が進むと...
病害虫診断防除

シラカシが枯れてきました

Q.シラカシが枯れてきました、地植えなので水やりをしていませんでした。今からでも水をやれば大丈夫でしょうか?A.水分不足であれば全体に枯れが発生しますが、下の方だけに発生しており病気が考えられます。根株付近にはバークを5~10cm敷き詰め土...
病害虫診断防除

オリーブの葉が黄色くなっている。

Q.オリーブの葉が黄色くなってきました。木の根元に木くずが落ちています幹にゾウムシが入っていると思われます。木くずが出ている穴にスプレー式の殺虫剤を入れてください。また、葉の部分に殺菌剤(トップジンM,ベンレート等)を散布してください。(神...
病害虫診断防除

さくらんぼの木の葉っぱが変色している

Q.さくらんぼの木(セイヨウミザクラ)の葉が、黄色くなり更に赤くなってきました。主幹が枯れて下からヒコバエが多数出ている状態です。葉が赤くなっている部分の下の幹に虫にかじられたようなキズがあります。原因と今後の管理・予防方法を教えて下さい。...
病害虫診断防除

枝垂れ梅の枝崎が枯れている

Q.枝垂れ梅の枝先が枯れています。何の病気でしょうか?A.縮葉病ではないでしょうか?被害部も少ないので、茶色になった部分を切り取ったらどうでしょうか、葉に斑点性の病気もでています。トップジンM、ベンレート等の殺菌剤の散布が必要です。(神代)
病害虫診断防除

カイガラムシ?イラガ?

Q.木に付いているのはカイガラムシかイラガでしょうか、幼虫もいます。A.イラガの蛹の抜け殻です。幼虫がいるとのことなので、殺虫剤を散布してください。(神代)
病害虫診断防除

ケヤキの枯れはサルノコシカケが原因か?

Q.50年生のケヤキが枯れた、サルノコシカケが原因と思われるが、対策を教えてほしい。また、黄色い汁が出ている木はサルノコシカケ発生の兆候でしょうか?A.サルノコシカケは木材腐朽菌です。キノコは菌糸から作られるので幹の中は菌に感染しています。...
病害虫診断防除

多行松(赤松)にアブラムシが群れている

Q.多行松(赤松)を庭に移植しました。小枝にアブラムシが群れていて、蟻もたくさんいます。松に影響が出ない薬剤を教えて下さい。A.オルトラン水和剤 1,000倍かモスピラン顆粒水和剤 4,000倍を散布してください。(空閑)
病害虫診断防除

マツの葉が赤くなりました

Q.マツの葉っぱが赤くなりました、何故でしょうか?A.葉ふるい病か、赤葉枯れ病だと思われます。キオノンドー水和剤または、マンネブ剤で消毒してください。(古賀)